- 年金に関する3つの誤解。
- 中小企業緊急雇用安定助成金の不正受給。
- 本妻と内妻で遺族厚生年金の帰属を争う。
- 主婦年金と主夫年金。
- 働いて減る年金と減らない年金の違い。
- 遅刻しても皆勤手当は支給される?
- 無遅刻かつ無欠勤。これが皆勤の条件だと思われている方も多いはず。しかし、遅刻をしても出勤はしているのですから、皆勤には変わりない。そんなふうに考える人もいるのではないでしょうか。そこで、遅刻をしても皆勤手当を支給するのか。それとも、支給しないのか。ここが問題となります。
- 効率的に仕事するとブラック企業になる?
- 年休が義務にならない職場もある。フレックスで残業対策。
- 次の勤務まで何時間空けたら良いか。その答えが出た。
- 先に休日を取る振替休日には意外な効果がある。
- 小規模な事業所でマイナンバーを扱う実務。
- 大学在学中に合格し、私が社労士になった理由。
- 社労士試験に在学中に合格するために使ったテキストと学習法。
- 社労士試験に合格したご褒美は商品券だった。
- 2016年4月から変わる制度をピックアップ。
- 副業すると社会保険料が増える?
- 春に仕事が多いと、社会保険料も増える?
- 今年7月1日から自転車も保険が義務化。
- 車やバイクを運転するには義務となる保険(自賠責保険)に加入していないといけませんが、自転車には自賠責保険のようなものがありませんでした。免許なし、保険なしでも運転できるのが自転車の手軽さですが、事故を起こせばそれなりの怪我をするでしょうし、事故の相手を死亡させることもあります。そのため、兵庫県や大阪府、滋賀県では自転車でも保険への加入が義務化されました。自転車で通勤してくる人がいる職場もあるでしょうから、保険への加入案内をしないといけませんね。
- 出産から育児で使えるお得な公的給付と免除制度。
- 残業時間の届け出をどうやって管理するか。
- 残業が発生する場合には、何らかの申請なり手続きをしますが、1人ずつ、1件ずつ申請するとなると件数が多くなります。1回残業するごとに書類を1枚書く必要があるとすると、もし1日に21人が残業すれば、21枚の書類の書類が作られます。これに管理者が延々とハンコを押していく。何だかイヤになりますよね。
- メールマガジン【本では読めない、労務管理の"ミソ"】最新バックナンバー
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (16)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (15)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (14)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (13)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (12)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (11)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (10)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (9)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (8)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (7)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (6)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (5)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (4)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (3)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (2)
- 本では読めない、労務管理の"ミソ" バックナンバー (1)