直線で移動しないのに、直線距離で計算される
通勤で電車やバスを利用していると、交通費が支給される会社は多いですよね。「交通費全額支給」とか、「交通費月30,000円まで会社補助」など、求人広告でも交通費を会社が負担するとの記述は多い。
電車ならば、出発駅から目的の駅までの費用が分かりますから、交通費も計算しやすい。中には、通勤定期を利用してお得に電車に乗っている人もいる。
また、バスを使って通勤している場合でも、運賃はキチンと決まっていますから、電車と同様に交通費の計算は容易です。雨が降ったからといって運賃が下がるわけではないし、渋滞しているからといって運賃が上昇するわけでもない。
ただ、人によっては、電車やバスなども公共交通機関を利用できない人もいて、自家用車や自分で所有しているバイクで通勤しているかもしれない。他にも、健康的に自転車で通勤する人もいますよね。高価なロードバイクを買って、ヘルメットやグローブも買い、自転車で通勤している人がテレビで紹介されるときもあります。確かに、電車にジーっと乗っているよりは、自転車を漕いでアクティブに移動するほうがカッコイイし、健康にも良さそうです。
また、地方では自宅から職場まで距離があって、どうしても自動車を使わないといけないところもあります。大阪や東京に住んでいると、当たり前のように電車やバスが身近にありますから、地方での生活をイメージしにくい。けれども、帰省や旅行で地方に行くと、「こりゃあ、クルマかバイクがないとどうしようもないなぁ」と思える場所もある。スーパーに買い物に行くためにクルマで30分もかかる場所もザラにある。
通勤でクルマやバイクを使わないといけないとなると、その交通費の計算が問題になります。
電車とバスならば、運賃がハッキリとしているので、交通費の計算で問題が生じることは少ない。しかし、自家用の車や二輪車となると、運賃はありませんから、何か別の基準で交通費を計算しないといけない。
よく使われる計算の基準は、燃料費と距離です。燃料費が上昇すれば交通費も上昇し、燃料費が下落すれば交通費も少なくなる。燃料費に連動した交通費です。さらに、通勤距離に応じて交通費を増減させるのも一般的です。自宅から職場までの距離が長ければ交通費は多く、距離が短ければ交通費も少なくなる。
燃料費と距離に連動した交通費を支給する。これがよくある方法だと思います。
距離で支給額を決めるとなると問題が起こります。距離に関しては、測定方法が1つではないので、場合によっては正確に距離を測定できず、交通費が実態に合わないものになる可能性があります。
もし、通勤距離を自宅から職場までの直線距離で測定している場合、距離の算出はカンタンですが、通勤している人の実態に合わないかもしれない。例えば、地図上の直線距離では2kmであっても、どういう経路で移動するかによって所要時間は変わる。幹線道路を使ってほぼ直線で移動できる人は短時間で目的地に到着できますが、クネクネと曲がり道を通って来なければいけない人は前者よりも時間がかかる。地図上の距離は2kmだけれども、経路が違うため、同じ交通費では不都合が生じるかもしれない。
「あの人は私よりも早く職場に到着できるのに、交通費が私と同じなのは納得出来ない」そんな不公平感が出やすい部分ではないかと思う。曲がり道が多かったり、信号が多い道を通っていれば、時間も燃料も使いますから、同じ通勤距離で交通費を計算されると実態に合わない。
もちろん、わずか2km程度の距離なのだから、交通費の計算でアンバランスな点があったとしても、無視出来るほどの誤差でしかないと考えることもできる。しかし、距離が10kmとか20kmになれば、その誤差も拡がるのではないでしょうか。
そのため、なるべく距離で交通費を支給するのはヤメるべきとも思える。電車やバスを使うようにしてもらえば、これならば費用を算定しやすい。さらには、定期券も使えるのでリーズナブルです。
とはいえ、車やバイクを使って通勤せざるを得ない場所もありますから、通勤の距離を無視して交通費を支給するわけにはいかない職場もある。
じゃあ、どうやって通勤距離を算出すると良いか。ここが問題です。
通勤距離を調べる方法は1つではない
地図を見て、自宅と職場を直線で結び、その長さを地図の距離尺度に当てはめて通勤距離を算出する。これが最もカンタンな方法なのですが、これでは正確に距離を計算できるかどうか心もとない。実際には直線で移動できるわけではないし、曲道もあるし、信号が多い道路もあれば少ない道路もある。家やビル、山や川もあって、真っ直ぐに進むのは不可能です。さらに、幹線道路を使える場所かもしれないし、細い道を通って行かないといけない場所かもしれない。
一人一人の通勤経路を個別に測定すればベストなのですが、現実にそんなことをするのは無理です。
通勤距離の正確な測定はとてもむずかしい。メンドクサイから、直線距離で計算する会社もあるだろうけれども、それだとあくまで概算の距離でしかない。
直線距離で計算することで妥協しないと、イチイチ正確な距離を測定するわけにもいかない。距離を測定する一輪車みたいな道具(地面に車輪を接触させて動かすと、動いた距離がメーターで表示されるもの)もあるけれども、あれでコロコロと距離を測るわけにもいかない。だから、距離の測定には誤差が発生せざるを得ない。
直線距離で計算するのはダメ。個別に距離を測定するのも無理。
じゃあ、どうするのが良いのか。
今では便利な世の中になっていまして、GoogleMapで通勤距離を測定できるのですよ。出発地と目的地を設定すると、両者が線で結ばれて、経路と距離も算出される。1つの経路だけでなく、任意の経路でも距離を算出できる。車で移動したパターン、電車で移動したパターン、歩いて移動したパターンがそれぞれ表示できる。もちろん、曲がり道も考慮されているので、直線で距離を計算するように大雑把ではない。
https://maps.google.co.jp/maps にアクセスすると、「ルート・乗換案内」という機能があります。ここで出発地(A)と目的地(B)を入力すれば、距離と時間が表示される。もちろん、移動経路は1つではない。車で移動するとしても、道は何本かあるだろうし、電車でも別の鉄道会社がいくつかあるかもしれない。山手線と中央線。大江戸線と山手線。京王線と小田急線。これらのように代替の路線がある。
例えば、東京都町から皇居まで自動車で移動するように指定すると、首都高速4号新宿線経由で、10.7km、16分と表示される。この機能を使えば、直線距離では同じ2kmであっても、出発地と目的地が違えば、距離が変わるはず。
もちろん、GoogleMapで表示されるルートが正確かつ最善ではないかもしれないけれども、直線で通勤距離を計算されるよりは結果が変わるのではないかと思う。より実態に合った交通費を計算するための手段になりうると思う。
GoogleMapで計算された距離をベースに交通費を支給するのも一考ですね。昔ならばできなかったことですから、便利になりましたね。
通勤手当だけでなく各種手当には、残業代を計算するときに含める手当と含めない手当があって、そういった区別をしていかなければいけないのが給与計算ですから、自動で楽に給与を計算してくれると助かります。
こちらにも興味がありませんか?