イレギュラーに病院に行くと費用が加算される。
病気や怪我をすると、病院やクリニック、診療所に行くかと思いますが、何らかの理由で診察時間ではない時間に病院に行かないと行けないときがありますよね。
例えば、日曜日に山へキャンプに出かけて、お昼ごはんを食べたあとに楽しく散策していたら、足を滑らして滑落し、怪我をした。そのため、病院に行って治療することになった。
通常の診療時間内の診療ではなく、これは休日の診療ですよね。
他にも、夜、自宅の寝室で寝ている時に、2歳4ヶ月になるウチの子が急に泣きだして、どうしたのかと思いオデコや体を触ると熱い。
熱を測ってみると、体温は39度7分で、お母さんはビックリ。お父さんも「何事だ。こんな夜中にぃ、、」とブツブツ言いながら起きだし、「大変よアナタ! ミユキが熱を出したの。39度7分よ!」とてんてこ舞いのお母さん、「そりゃあ、大変だ。病院へ連れて行こう」とお父さん。
ドタバタと支度をし、病院に電話をして、クルマに乗って病院へ。
これが典型的な深夜診療ですよね。
休日や深夜に何らかの病気や怪我が発生したら病院に行きますが、その場合にはどれほどの費用が発生するか。皆さんは具体的にご存知でしょうか。
「まぁ、普通の診療じゃないから、ちょっと料金が高くなるんだろうねぇ」と思うかもしれませんが、具体的にどれほどの料金が加算されるかについては知らない方も多いでしょう。
今回は、イレギュラーな診療で発生する加算費用について説明します。
2歳4ヶ月の子供が熱を出したら。
時間外、休日、深夜に病院に行くと、どれぐらいの費用が加算されるか。具体的には、下記のウェブサイトで紹介されています。
医療機関のかかり方で上手に節約! | お役立ち情報 | 全国健康保険協会
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat540/20130224001
時間外診療|知って役立つ!知識|お役立ち情報|一般の方へ|けんぽれん[健康保険組合連合会]
http://www.kenporen.com/oyakudachi/jikangai.html
もし、2歳4ヶ月の子供が深夜の3時に39度7分の熱を出して病院に行ったらどうなるか。
再診の場合だと、再診料が690円+6,950円=7640円。
さらに、検査料は30%加算になります。
ここにナンダカンダと費用が発生して、おそらく1万円ぐらい(実際の費用はもっと多いはず)の費用になるでしょうね。もちろん、全額負担の額ですから、2割負担ならば2,000円で済みますが、実際の額を知るとビックリするでしょう。
上記のような加算について紹介するのは、「深夜に病院に行くな」とか、「休日に病院を利用してはいけない」とか、そういうことを伝えるのが目的ではなく、深夜や休日に病院を利用すると、どれぐらいの割増料金が発生するかを知っておくのが目的です。
特に子供を病院に連れて行くときの費用は、自己負担でも5,000円とか7,000円ぐらいを用意しておく必要があるでしょうね。
他の選択肢として、深夜や休日に病院に行こうかと思ったときは、「7119」に電話して相談してみるのも良いでしょう。
救急安心センター事業(♯7119)の推進(総務省消防庁)
こちらにも興味がありませんか?