┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2009/3/28号 no.75)━
こんにちは。山口社会保険労務士事務所の山口正博です。
このレポートは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するレポートです。
興味本位で読むのもよし。
就業規則を作る前に読むのもよし。
つまみ食い感覚(?)で読むのもよし、です。
どうぞ、ご自由にご活用下さい。
===========================
今日のTOPIC
1: これは有給休暇の買取り予約になるのか
>>>就業規則に買い取ると書いてはいけない?
2: 編集後記
===========================
■■ これは有給休暇の買取り予約になるのか
■■ 就業規則に買い取ると書いてはいけない?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■時効消滅時や退職時の休暇買取りを就業規則に決めるのはダメか。
有給休暇は金銭で買い取ることはできない、ということは
多くの方がご存知のはず。
ただ、例外もあって、退職時や休暇が時効で消滅してしまう
という場面では、買い取り禁止の制約は課されていません。
では、時効消滅や退職のとき、有給休暇が残っていた場合に、
休暇を買い取るルールを事前に設けたいとすれば、それは可能
でしょうか。
何らかの仕組みを作る時にはルールが必要ですから、休暇の
買取りにもルールが必要と思えますね。
ところが、
「法律で付与されるべき年次有給休暇について、事前に買取の
予約をすることによってその日数を減じ、ないし、与えない
ことは禁止」
という決まりがあります。
となると、就業規則で有給休暇の買取り規定を設けるのは
ダメという結論になりそうです。
しかし、「日数を減じ、ないし、与えないという意図はない」
とすれば、買取り規定を設けるのも可能と考え得るでしょう。
ただ、「意図がない」ということを外部の人が判断する方法
がありませんから、「ルールを設けた=買取り予約」という
ように杓子定規に判断される可能性もあるわけです。
外部の人が判断すると、「これは休暇の買取り予約でしょう?」
となるかもしれません。
もし、買取りを実施するとなると、就業規則での根拠が必要に
なるはずです
根拠が無ければ、買い取ったり、買い取らなかったりという
運用をしてしまう可能性があるわけですから、やはり就業規則
に書きたいところです。
ただ、いわゆる「買取り予約」に該当するのではという危険性
も残るわけですよね。
会社としては、
「時効によって消滅した場合、もしくは退職時に休暇が残って
いる場合には、会社と協議の上で休暇を買い取る場合があります」
のように、時効の場合と退職の場合に限局して規定を設けたい
ところです。
■もしもの時はルールが必要だから、就業規則に書くべきでは。
有給休暇を買い取るという場面はあまり無いでしょうが、もし
買い取るという場面になったとしたら、買取りのルールが必要
になりますよね。
その場その場で判断するというわけにはいかないでしょうから、
買取り日数の上限とか、買取り単価とか、買取り申請の期限
(時効消滅1ヶ月前、退職の1ヶ月前など)という点を事前に
決める必要があるでしょう。
「買い取るならばルールが必要」という思いと「買取りルールを
作るということは、すなわち買取り予約では」という思いが
ぶつかる場面です。
一方で、
「買取り」ではなく「買取りをしない」という規則ならば、
作るのは容易です。
「なお、時効消滅した有給休暇、退職時に残っている有給休暇
を金銭で買い取ることはしません」
というルールを就業規則に書くのは支障はありませんよね。
有給休暇規定のところに、なお書きしておく程度で対応できます。
どうしても買取りルールを設けたいという事情が無いならば、
買取りはしないという決まりにしておけば無難ですよね。
この方が有給休暇の趣旨(買い取るために休暇があるわけでは
ない)には合っていますから、お勧めできます。
■法的に問題がなくても、避けた方が良いこともある。
一般に、法定以上の有給休暇を金銭で買い取ることや、時効
によって消滅した場合、また、退職時に休暇が残っていた場合に、
その休暇を金銭で買い取っても差し支えない、とはされています。
ただ、「差し支えない」と判断されているだけですから、
「積極的に奨励」してはいないということです。
つまり、買い取るという発想自体があまり望ましいこととは
考えられていませんので、法的に問題がない場面であっても、
買取りはなるべく避けた方が良いですね。
ただ、時効消滅直前の有給休暇を多数の社員さんが同時かつ
一斉に取得するという場面になった場合には、買取りも選択肢
に含めながら現場のオペレーションを組まないといけないかも
しれません。
このような場合には、買取りもアリでしょう。
退職後に有給休暇だけを単独で消化できる(出勤せずに、残り
の休暇だけを消化している状態)会社もありますから、「買い
取る」という方法を用いなくても現場には対応できそうです。
買い取る状況にならないように、普段から取得を促進しておく
のが妥当な労務管理ということです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>編集後記
「酷使すると長持ちしないが、意外に耐久性に優れた面もあり」
ネタ元(http://tinyurl.com/cskxpp)
一体、どちらなのでしょう。
今年の新卒社員について評価した記事なのでしょうが、表現が
微妙ですよね(笑)。
長持ちしないのに、耐久性に優れる、、、
うむむ、、理解できない、、。
私がアホなのでしょうか。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━