┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2009/4/2号 no.76)━
こんにちは。山口社会保険労務士事務所の山口正博です。
このレポートは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するレポートです。
興味本位で読むのもよし。
就業規則を作る前に読むのもよし。
つまみ食い感覚(?)で読むのもよし、です。
どうぞ、ご自由にご活用下さい。
===========================
今日のTOPIC
1: 昇給に定量評価を加える
>>>昇給の通路をハッキリと示して欲しい
2: 編集後記
===========================
■■ 昇給に定量評価を加える
■■ 昇給の通路をハッキリと示して欲しい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■感覚的な評価にさらされる昇給の仕組み。
退職金、賞与、昇給。
この3つの制度は曖昧な仕組みになりがちですよね。
退職金だと、退職金規程(退職金のルール)がない会社も
ありますし、たとえ規定があったとしても計算方法が
アバウトだったりします。
賞与も、査定期間と支給日だけを決めて、どのくらいの
金額が支給されるのかは実際に支給されないと分からない
ものです。
金額も支給の可否(不支給にすることも会社次第)も
会社次第になっているのが賞与でもあります。
さらには、昇給となると、ルールは皆無に近いのではない
でしょうか。
新聞や折り込みチラシの求人広告を見てみると、昇給欄に
「随時昇給」と書かれていたりしますよね。
店先に貼られている求人案内でも「随時昇給」と書かれて
いることが多いです。
個人的に思うのですが、「随時昇給」というのは、事実上
「昇給なし」のサインではないでしょうか(実際に昇給して
いる会社もあると思います)。
私は、「随時昇給」を前提にしている会社で昇給した経験が
ありませんので、昇給の仕組みの不透明さを特に感じるのです。
となると、何とか昇給の経路を明確にできないだろうかと
いうのが悩むポイントですよね。
そこで、今回は、「昇給の評価に定量評価の仕組みを加える
にはどうしたらよいか」がテーマです。
■定性評価から定量評価にシフトさせる。
端的にいえば、ポイント制を使うと、昇給にも定量評価を
加えることができるのではないでしょうか。
昇給の評価は、「○×」や「良い・悪い」、「できた・できない」
という二者択一型の評価に依存しがちです。
つまり、定性評価なので評価の幅が狭いんですね。
そこで、ポイント制を昇給に組み込むことで、評価の幅を
広げることができるのではないかと考えたのです。
一般に、ポイント制の退職金は比較的良く知られていますが、
ポイント制の昇給制度というのはあまり聞きませんね。
ならば、ポイント制退職金の仕組みを昇給にも応用して、
昇給制度を構築できないかと考えてみることになります。
例えば、昇給を実施する場合の評価部分としては、
・歩合ポイント(契約数、受注額など)、
・コミュニケーションポイント(職場でのコミュニケーション
に積極的かどうか)、
・教育ポイント(部下や同僚に仕事を積極的に教えているか)、
・接客ポイント(接客態度の内容)、
・企画提案ポイント(仕事の改善案や業務オペレーションの改善
に関してどれくらいコミットしたか)、
・スマイルポイント(普段から笑顔を心がけているか)
などなど。
考えれば、他にも項目を追加できるはずです。
これらの項目について、1項目当たり5~10のポイントを割り
振って、各項目ごとに評価をしていくわけです。
その後、ポイントを集計して、1ポイント当たりの価額(ポイント
単価)に掛け合わせるという方法です(ポイント単価は会社で
決めて下さい)。
成果主義だと、成果部分だけを定量評価してしまうことになり、
その他の部分を評価しにくいという欠点がありました。
一方、ポイント制だと、評価項目を増やしたり、ポイントの
付与幅を広げたりすることで、各項目のウェートを変えること
が可能ですから、仕組みを微調整しやすくなります。
先ほどの仕組みは単純なポイント制ですが、工夫すればもっと
使いやすい制度にできると思います。
■二者択一にならない評価に変える。
「昇給するかどうかをフィーリングで決めて欲しくない」
こんな思いがあり、ポイント制の昇給制度を考えた次第です。
もちろん、主観を完全に排した評価をするのは無理です。
仕組みは客観的でも、評価をするのは人間ですから、どうしても
主観が混じってしまいます。
全ての人に甘口の評価をする(寛大化傾向)人もいるでしょうし、
自分以外の人には厳しく評価する人もいるでしょう。
ですから、ポイント制の仕組みを使っても、個人ごとの評価は
バラバラです。
しかし、評価がばらけても、従前のような二者択一の評価よりは
「妥当」ではないでしょうか。
「主観の集合は客観」と考えれば、評価の個人差も気にならなく
なるのではないかと私は思います。
ゆえに、ポイント制昇給制度は、定性評価に偏っている状態に
少しずつ定量評価を加えていくことができる良い仕組みではない
かと思うのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>編集後記
自転車に乗っていると、「車道を走るべきか、歩道を走るべきか」
悩みます。
自転車は車両扱いで、歩道を走ってはいけないと言われている
のですが、大きな幹線道路だとさすがに車道は走れませんね。
幹線道路の端を自転車で走っていて、警察官に注意されたこと
がありますから。
その時は、「あれ?自転車は歩道を走ってはいけないんじゃ
なかったの?」と思いましたが、大きな道路では歩道を走るべき
なんですかね。
ここは歩道で行くべきか、それとも車道で行くべきか。
自転車は見極めが肝心です(笑)。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━