労務管理のニュースをピックアップして解説
年金手帳が廃止されて基礎年金番号通知書で代替されるようになります。基礎年金番号確認するぐらいでしか使わなかった年金手帳ですから廃止されるのは歓迎です。
休業時に利用する雇用調整助成金の仕組みや利点を説明。事業所が支払った休業手当を補助するのが特徴。
社会保険料は上限なく上がるものではなく、一定水準の収入を境目に、同水準になります。厚生年金保険料にも上限があり、そこが今回の変更点。
休業時に支払う給与を補助する雇用調整助成金。2020年4月から助成率が最大90%まで引き上げられます。
割引やキャッシュバックでQRコード決済が拡がったように、マイナンバーカードでも25%還元を実施し、普及率を上げていく狙いのようです。
2019年の社労士試験での合格率は6.6%。数字だけを見ると難しそうな試験ですが、手を変え品を変え同じような問題が出題されているだけで、問題演習を繰り返せば合格できるものです。
滅多に使う機会が無い年金手帳。いざ必要となって、どこに保管したか分からなくなってしまう方もいるのでは?
毎年1回、年金受給者が提出する必要があった公的年金等の受給者の扶養親族等申告書。今後は、申告事項がない場合、提出は不要になります。
退職後に加入する任意継続健康保険。保険証が届くまでの時間が少し短縮されます。退職すると健康保険証を返却して、手元には保険証がなくなり不安に感じるもの。
2019年の10月に東京都と神奈川県の最低賃金が1,000円を超えます。10年ほど前に「最低賃金1,000円」という話がありましたが、それが実現します。
休暇制度を新しく作るのは簡単ですが、後から運用し始めると面倒に感じるもの。条件も個々に設定しなければいけませんから、年次有給休暇を加算する方が容易です。
終業時間をバスに乗る時間に合わせるならば、フレックスタイム制がおすすめ。全体に合わせるのが就業規則。個人に合わせるのが雇用契約。
働くと年金が減らされる在職老齢年金制度を廃止するかどうか政府内で検討中とのこと。就業意欲を削ぐという面もありますが、高齢者と若年者を入れ替える効果もあったのではないかと。
8月のお盆休みに年次有給休暇を使えば、無休のお盆が有給に変わる。さらに、有給休暇の日数も消化して、義務化にも対応でき、一石二鳥。
G20大阪サミットの影響で大阪市内では交通規制が実施されますが、その影響でお店や会社を休みにしたら休業手当は必要なのかどうか。
年金保険料の二重払いを回避できる社会保障協定。ついに日本と中国との間で2019年9月から発効します。
在職老齢年金制度により、年金の支給段階で減額するのではなく、後から所得税や消費税で回収する方が年金受給者は受け入れやすいでしょう。在職老齢年金制度について、受給者が働いて得る収入に応じて年金が調整されることを詳細に解説しています。この制度…
任意継続健康保険の保険料が上限に達している方は保険料が少し増える可能性があります。
電子マネーで給与を支払えば、給与の前払いも低コストで実現できるでしょうね。1.決済の早さ 2.手数料の安さ 3.銀行口座不要 この3点がデジタル払いの利点です。
マイナンバーカードを保険証として使えれば、社会保険に加入した時に保険証カードを発行して渡す必要がありませんし、退職時に保険証を返す必要もなくなります。
平成31年度の健康保険料が決まりました。健康保険料を簡単に確認できる一覧表も例年通り作成していますのでご利用ください。
平成31年度の雇用保険料は前年の30年度と同じになりました。社会保険料の高さに比べ、相変わらずリーズナブルな保険料です。
年金に運用損が発生すれば報道して、運用益が発生すれば報道しない。累積でプラスになっているという点も一緒に伝えないといけないんじゃないか。
家族がインフルエンザでも、従業員本人が元気ならば休ませてはいけない。病気ではない健康な人を休ませると、働いていなくても給与が必要になります。
有給休暇は自由に使えますが、子の看護休暇は自由には使えないんですね。年休の取得理由を聞く職場もあり、年次有給休暇の取得を阻む原因になっているのでは。理由が必要ならば私用と書いておくのも1つの方法。
連絡なく無断欠勤している人を解雇するかどうか。悩むところですよね。内容証明郵便を送るのか、損害賠償請求をするのか、電話で連絡するだけなのか、対処法が色々あって考えてしまいます。
高校生の頃、22時以降まで働いていた経験があります。大昔は、労務管理での法令遵守意識が低くて、18歳未満でも深夜時間に働けたんですね。今やそういう会社はブラック企業と言われかねないですが。
従来タイプの定期券や切符だと、乗車履歴が残らないため、通勤手当を受け取りつつ徒歩で通勤する人が出てきます。ICカード乗車券なら乗車履歴を後から確認でき、通勤手当の不正も減ります。
年次有給休暇を使うときは1日単位が一般的ですが、1時間単位で切り分けて利用するとどういう効果があるか。利点と欠点を考えてみます。時間単位での年次有給休暇導入について、その反対意見が述べられています。時間単位での休暇は休暇というよりは休憩の…
収入と社会保険料は連動するものですから、収入が同じならば社会保険料も同じだと思うもの。しかし、収入が同じでも、社会保険料が違う場合もあるんですね。