┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ メールマガジン 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所 http://www.growthwk.com?ml=20100520_0425
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2010/5/11号 no.187)━
■休暇を取ったら皆勤ではない◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
でも、休暇を取っても皆勤になる?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■休暇と皆勤。
無欠勤や無欠席が褒められるのは不思議なものですね。
学生だと、無欠席で学校に行くと、表彰されたりするところもあるようです。私が通った学校でもあったのかどうかわかりませんが、誰かが無欠席で表彰されていたような記憶もおぼろげながらあります。
ただ、無欠席を褒めてしまうと、学校に行くことそのものに価値を見いだしてしまい、出席したものの居眠りしているなどというヘンなことにもなりかねない。それでも、無欠席が評価されているのでしょうね。
社会人になっても、「無欠席を評価するという」価値観が残っていることがあり、無欠勤で勤務すると、「皆勤手当」という名目でお金を支給する制度を設けている企業もあるようです。今では皆勤手当を設置している企業は少なくなっているようですが、残っているところもあるようです。
ただ、「皆勤」という名称の通り、出勤する日には全て出勤することが条件のようで、休暇を取得したりすると皆勤ではなくなるので、手当は支給しないとする企業もあります。
しかし、休暇を取得したからといって、皆勤手当を支給しないのは納得できないと言う人もいらっしゃいます。休暇は欠勤ではないのだから、皆勤手当には影響がないという理屈のようです。
■何でも「不利益だ」と言う人。
例えば、「有給休暇を利用した月には皆勤手当は無い」とか、「子の看護休暇を利用した月には皆勤手当は無い」などのように、休暇と皆勤手当が衝突するような場面を想定してみると良いかもしれません。
「休暇を取得したことをもって不利益な扱いをしてはいけない」という理屈は以前からありますが、この「不利益」という言葉がちょっと厄介です。
まず、何をもって「不利益」と判断するのか。
また、どの程度の不利益ならば不利益だと判断するのか。重大な不利益だけを不利益と判断するのか、それとも、軽微な不利益であっても不利益と判断するのか。
特に、「有給休暇を取得した月には皆勤手当を支給しない」という扱いをすると、反発する人が多いですよね。
「有給休暇を取得したことでもって不利益な扱いをしてはいけない」という点がよく認知されているためか、有給休暇と皆勤手当が絡むとトラブルになりやすようです。
不利益という基準を定量的に取り扱えないために、どうしても濫用されがちになるのかもしれませんね。
■手当は企業が自主的に設置する制度だから、内容も自主的に。
皆勤手当などの手当制度は、企業が自主的に設置するものですから、その内容も企業が自主的に決めることができます。
それゆえ、もし、「休暇を取得した月には、皆勤手当を支給しない」というルールを設けていても、それは企業の自治の範囲であって、外部から何らかの制約を受けるものではないはずです。
私ならば、「皆勤手当は企業が独自に設ける手当制度であり、法的に設ける手当制度ではない。それゆえ、その手当の支給条件も企業が独自に定めることができると考えるのが妥当である」と主張し、休暇を取得した月には皆勤手当を支給しないという点に賛成します。
要するに、「独自の制度なのだから、その条件も独自に」というわけです。
また、休暇を取得した月のみ皆勤手当が支給されないだけなのだから、著しい不利益とは言えない。さらに、皆勤手当の金額も、数千円からせいぜい1万円程度のものなのでしょうから、休暇を取得した月のみ支給されないと扱われても、生活に支障が出るわけでもありません。
「不利益扱いをしてはいけない」といっても、あくまで「著しく不利益な扱い」を想定しており、何でも不利益だと判断しているわけではないはずです。しかしながら、その不利益の基準が曖昧なので、現実に当てはめにくいわけです。
私は、「独自の手当制度なのだから、その支給条件も独自に」という立場を支持しますが、あくまでも「不利益な扱いだ」と主張して、皆勤手当を支給させることもできるかもしれません。
おそらく、「休暇を取得した月であっても、皆勤手当を支給するべき」という立場と「休暇を取得した月には、皆勤手当を支給しない」という立場は、どちらも法的には差し支えない立場ですから、どちらの結論を選択していただいてもOKです。
ただし、不利益、不利益と一辺倒に言うだけでは、人に納得してもらえないかもしれませんね。
┏━━━━━━━━━━☆★ 息抜き ★☆━━━━━━━━━┓
最近、YouTubeで天気予報をアップし続けているウェザーニュースというサイト(http://weathernews.jp/)。
※音声が出ます。
(http://www.youtube.com/user/weathernews)
天気予報というと、テレビのお天気予報コーナーで観るものという思いがありますが、YouTubeにアップするという手法もあるんですね。
現状の閲覧数は平均して300程度ぐらいと少ないようですが、ブックマーク登録して閲覧する人もいるのかもしれません。
(http://weathernews.jp/)ここの天気情報はYahoo天気よりは見やすいと私は思います。トップページで天気が一覧できますので、ページを遷移させる必要がありません。
┗━━```☆....━━━━━━━━━━━━━━━```☆....━━━┛
今回も、メルマガ【本では読めない労務管理の「ミソ」】を
お読みいただき、ありがとうございます。
次回もお楽しみに。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━