┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ メールマガジン 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所 http://www.growthwk.com?ml=20100617_0512
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2010/5/24号 no.192)━
2010年のワールドカップで優勝する国は「オランダ」。
、、、だと私は予想する。
当たるか外れるかは、ワールドカップは6月11日ごろから7月10日ごろの約1ヶ月間で実施されるので、近いうちに分かる。
■引き継ぎを誓約させる◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
引き継ぎをキチンと終える義務はあるの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■注文の多い誓約書。
どこかの会社に社員として採用されることが決まると、採用の手続きを行いますよね。
雇用契約書の作成、仕事内容の確認、勤務時間の確認、勤務する店舗の確認、仕事をするときの服装、などなど細々とした手続きを進めるはずです。
その手続きの中に、「誓約書に署名する」という過程がある会社もあるかもしれません。この場合はこのように、その場合はこのように、と書かれた誓約書に、署名して印を押してくださいと求められた経験がある人も多いのではないでしょうか。フルタイム社員に限らず、パートタイム社員として働く人であっても、誓約書を用意する会社もありますよね。
小規模な会社だと、履歴書だけをやり取りして、誓約書を作ることはなく、さらには、雇用契約書も作らないところがあります。もっと言うと、誓約書どころか履歴書すら取り交わさない会社(縁故で採用されるときが好例)もありますよね。口頭で雇用契約を成立させることもできますからね。
しかし、会社の規模が大きくなるにつれて規定や制度は整備されますから、ちょっとした規模の会社になればおそらく誓約書もキチンと作っているはずです。
誓約書というと何が書かれているのかと思うところですが、情報を外部に漏らさないとか、会社の物品を故意に壊せば実損額を負担させるとか、退職時に引き継ぎを十分に履行しないと懲戒対象になるとか、企業ごとに独自に内容を決めているようです。
誓約書に署名した人は分かるかと思いますが、誓約書に書かれている注文は結構多いのですね。「こんなことまでなぜ誓約しないといけないのか、、、」と思えるようなことまで書いていたりしますから、ヘンな感覚を抱く人もいるかもしれませんね。
■キチンと仕事を引継がなければ懲戒に。
誓約書のなかには、「引き継ぎを完了させずに退職したときは、懲戒対象になります」という類いの文言が含まれているものがあります。
他にも、引き継ぎについて、誓約書には書かず、就業規則に引き継ぎについて書いている会社があるかもしれません。服務規程の部分に書かれているのが一般的でしょうか。
誓約書であれ就業規則であて、引き継ぎを履行しないと懲戒対象になることもあるわけです。懲戒の例だと、退職金を減額するとか、また、退職金そのものを支給しないというルールを設けている会社もあります。さらには、「引き継ぎを完了しない」ことと「懲戒の内容」がリンクしていないために、一体どのような懲戒が課せられるのかが分からないところもあるでしょう。何も課されないのか、それとも軽い懲戒なのか、はたまた重い懲戒なのか、予見できないのですね。
誓約書は、社員にとって一方的に不利な内容で書かれていることが一般的で、誓約書の内容に違反したとき社員は異議を申し立てることができないなどと書かれていたりして、会社にとって有利な内容が羅列されているものです。
例えば、何らかのサービスを利用するときに利用規約を読むように勧められて、チェックマークボックスにチェックを入れると、利用規約に同意したと判断される場面がありますが、この場合の利用規約も利用者にとって必ずしも有利ではないことが書かれていたりします。このような規約をキチンと読んでいる人は少ないかもしれませんが、「利用に際し、何らかのトラブルが起きても、運営者は何らの責を負わないものとします」というような文言が書かれていることが多いです。
保険の約款も同様ですね。「保険は約款が全て」と言われる(保険会社に勤めている私の先輩の話より)ほど、約款は重要です。しかし、その約款をキチンと読んで保険を契約する人はほとんどいないはず。おそらく、要約された分かりやすい約款(図や表を使った見やすく読みやすいパンフレットのようなもの)を読んで、保険契約を締結するのが普通だと思います。
■仕事の引き継ぎは大事だけど、どこまでやれば十分なのか。
仕事の引き継ぎは大事です。ただ、引き継ぎが十分出なければ懲戒対象にするならば、どの程度まで引き継げば十分なのかを知らせていないと、退職する本人が十分に引き継いだと考えていても、他の人は十分ではないと考えたりして、お互いに意識が乖離するかもしれませんね。
確かに、誓約書や就業規則で、「引き継ぎを完了しないと懲戒」という文言があっても、これは妥当な決めごとです。
仕事の進捗状況を報告したり、仕事に必要な物品が置いてある場所を報告するとか、業務用ソフトの使い方を教えるとか、業務報告の手順などなど、思いのほか引き継ぐことは多いもの。もし、上記のような引き継ぎが十分でなければ、他の人の仕事を遅滞させるでしょうから、懲戒対象にするもの納得できます。
ただ、誓約書や就業規則には拘束力があるものの、具体的に数値で何かをせよと書かれていることは少なく、言葉だけで基準を示しているものがほとんどです。
そのため、「何をどこまで取り組むと十分なのか」と数値的に把握できないのですね。
引き継ぎといっても、どこまで引き継げば十分なのか。また、引き継ぎが十分かどうかを、どのような基準で誰が判断するのか。これらの基準はキチンと決められることはなく、その場の流れで決められているのですね。
基準の無いルールは、柔軟性が高いという長所を持っているものの、不明な部分が生まれるという短所もあります。
┏━━━━━━━━━━☆★ 後記 ★☆━━━━━━━━━┓
携帯電話を持っていない人を探すのが難しいほど今ではだれもが携帯電話を持っている。
また、何もあえて連絡する状況でもないのに、電話をしたりメールを送ったりする人も増えていて、情報過多というか連絡過多というか通信過多というか、何か無理を感じるこのごろ。
費用も、気持ちの上では「安くなったねぇ、、、」と感じているものの、以前よりも携帯電話代が増えている人は多いかもしれない。ナントカ定額とか、ナントカ放題というプランがあって、あえて無理に使わなくてもいい人までが無理に携帯電話を使って、モトを取ろうという気になってしまっているのではないか。
通信業界には、「ARPU」という概念があるが、1人当たりの通信費を表す数字で、この数字は年々低下しているようだが、本当だろうか。実際は、横ばい、もしくは緩やかに上昇しているのではないかと私は思っているのだけれども、事実は分からない。私の周りの人の携帯電話代は以前よりも増えている人が多いし、インターネット接続する人の費用は毎月8,000円ぐらいに達している。この状況でARPUが低下しているというのは何だか疑わしい。
以前は家の固定電話だけで、外ではまさに音信不通(電話ボックスがあったけど)と言っていいほど連絡できない状況だった。今では、電話ボックスという名前すら懐かしさを感じてしまう(今も電話ボックスはあるけれども)。
何も気持ちをアップアップさせながら通信したりしなくても良いんじゃないか。
ちょっとぐらい気を抜いても置いてけぼりにされることはないのだから。
┗━━```☆....━━━━━━━━━━━━━━━```☆....━━━┛
今回も、メルマガ【本では読めない労務管理の「ミソ」】を
お読みいただき、ありがとうございます。
次回もお楽しみに。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━