┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ メールマガジン 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所 http://www.growthwk.com?ml=20100520_0328
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2010/4/1号 no.179)━
■有給休暇の取得理由を聞く◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
取得理由を聞いてはいけない?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■理由を聞くのは無条件でダメ?
有給休暇を取得するときに理由を聞かれる。
こんな経験がある人は少なくないはず。
休暇の取得理由が、「単に休みたいだけ」、「ちょっと出かけたいだけ」などの単純な理由だと、ちょっと言いにくいでしょうね。
私の経験では、休暇の取得理由を「休養のため」と決めてしまい、その理由で常に休暇を取得している人もいましたね。いちいち理由を考えないで済むとのこと。
取得理由を聞かれたりすると、「休暇の取得理由を聞くのはダメなのでは?」と思う人もいますね。
確かに、休暇は自由に使えないといけませんから、その取得理由を聞くのはダメだと思うのでしょうね。
しかし、会社も、休暇の取得理由を聞いて、時季変更をするかどうかを判断したいはず。理由を聞かないと時季変更権との調整ができませんからね。
■理由を聞くことがダメなのではない。
有給休暇の取得理由を聞くこと自体は差し支えありません。
休暇の取得を妨げるのはいけないのですが、休暇の取得理由を聞くことは取得を妨げることではないのですからね。
また、休暇の時季変更をするかどうかを判断するためには、休暇を取得する理由が必要かもしれません。
どうしても優先したい休暇ならば時季変更はしないですし、何らかの差し迫った仕事があり、日程を変更できる休暇ならば時季を変更するかもしれません。
つまり、休暇の取得理由は時季変更権との調整に必要な情報なのですね。
余談ですけれども、なぜ時季変更権は「時季」と書くのでしょうね。時期ではだめなのでしょうか。時季には季節の意味が含まれていますが、時季変更権というときに、あえて時季という表現を使う必要もなさそうです。私は「時期変更権」でも良いだろうと思っています。にもかかわらず、なぜ時季なのか。謎です。
■「理由を聞く=取得を妨げる」
休暇の取得理由を聞くことそのものは良いとしても、理由を聞くことが休暇の取得を妨げることも有り得ます。
細かく取得理由を聞いたり、何とかしてその理由をひっくり返してやろうと問答したり、あえて休暇を使わなくても良いのではと言ってみたり、などの方法を用いられると、休暇の取得理由を聞くことが休暇の取得妨害になってしまうこともあるでしょうね。
時季変更権との調整のために休暇の取得理由を聞いているのか、
それとも、
休暇を取得させないように休暇の取得理由を聞いているか。
この両者の境目がきわどいですね。
ゆえに、よほど仕事に支障がある場合でない限り、休暇の取得理由を聞くのは避けた方が良いでしょうね。
もし、仕事に支障がない時期ならば、あえて休暇の取得理由を聞いて時季変更権との調整を行う必要は無いですからね。このような時期に取得理由を聞いてくるということは、会社に休暇の取得妨害の意図があると思われてしまうかもしれません。
┏━━━━━━━━━━☆★ 編集後記 ★☆━━━━━━━━━┓
肩もみをされて笑う。
肩が凝っている人が肩もみされれば気持ちいいのでしょうが、私は時として肩を揉まれると笑ってしまいます。
何とも"こそばゆい"というか"くすぐったい"というか、ヘンな感じなのですね。
この世には、「マッサージチェアー」なるものも存在するのですが、私には今のところ無縁です。あの背中でグイングイン動く丸いヤツ。あれが背中に当たれば、おそらく私は笑う。
ただ、弱い力で揉まれるならば、笑うことはあまりないのですけれども、強い力でモミモミされるのは苦手です。
┗━━```☆....━━━━━━━━━━━━━━━```☆....━━━┛
今回も、メルマガ【本では読めない労務管理の「ミソ」】を
お読みいただき、ありがとうございます。
次回もお楽しみに。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━