あやめ社労士事務所 - 労務管理のツボをギュッと押す方法を考えます

あやめ社労士事務所は、会社で起こる労務管理の問題を解決するサービスを提供しています

在職中に雇用保険から脱退したら雇用保険料は返ってくる?

一度入ったら任意では脱退できないのが
労働保険や社会保険です。

ただ、制度が適用される条件を満たさなくなり、
適用除外になって脱退する場合もあります。

雇用保険の加入条件は2つです。

  1. 週20時間以上で働いている。
  2. 31日以上雇用される見込みがある。

この条件を満たすと、雇用保険に入ります。

在職中に雇用保険から脱退した

例えば、

以前は週29時間で働いていた人が
来月から週18時間で勤務するとなれば、
雇用保険の加入条件(先ほどの条件の1番)を満たさなくなるため、
雇用保険から脱退、つまり資格喪失する場合があります。

一時的に勤務時間が減っただけならば、
そのまま雇用保険に加入するのですけれども、

しばらくは週18時間で働き続けるとなると、
雇用保険の資格喪失手続きをするはずです。

払った雇用保険料は返ってくるの?

何年か加入していれば、

累積で数万円、数十万円を保険料
として払い込んでいますが、

在職中に雇用保険から脱退しても、
支払った保険料は返ってきません。

在職中に雇用保険から脱退した場合でも、過去に支払った雇用保険料は基本的に返金されません。これは雇用保険制度が保険方式で運営されているためです。

「じゃあ、今までの雇用保険料はムダになるの?」

と思うところでしょうが、

それは場合によりけりです。

無駄になる場合もあれば、無駄にならない場合もあります。

一定期間内に離職すれば失業手当(雇用保険の基本手当)は出る

失業手当(正式には「雇用保険の基本手当」と言います)には、

「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること」

という条件があります。

つまり、離職した時点から過去2年の間に、
雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上あるかどうか
という意味です。


もし、

在職中に雇用保険から脱退し、

その3年後に離職したとすると、

離職時点から過去2年の間には
雇用保険に加入していた期間がありませんから、

失業手当は受給できないのです。

 

他方、

雇用保険から脱退後、

1年以内に離職すれば、

加入期間次第ですが、

失業手当を受け取れる可能性はあります。


しかし、1年を過ぎると、

【離職した時点から過去2年の間に、
雇用保険に加入していた期間が12ヶ月】

という条件を満たせなくなる可能性が高くなります。


雇用保険に加入した期間がムダになるんですね。

せっかく保険料を払って入っていたのに。

雇用保険料は貯金ではないので、年末調整の還付金のように返ってこない

脱退したら、今までの雇用保険料が返ってくる。
そう思っている方もいらっしゃいます。

しかし、雇用保険はそういう貯蓄制度ではなく、保険です。

雇用保険料は、失業時や育児休業、介護休業など特定の条件下で給付を受けるための保険料です。これは過去の支払額に基づいて給付されるものではなく、保険制度全体の運営資金として使われます。そのため、制度を利用する前に脱退しても返金はありません。

民間の保険会社には、
解約返戻金や満期返戻金のように、
払い込んだ保険料の一部をキャッシュバックする商品があります。


しかし、

本来、保険というものは、

「お金を捨てて、補償を受ける」

ものですから、

払い込んだ保険料を返すようなものではないんです。

雇用保険も、保険料を支払って、失業時のリスクに備えるものですから、

保険料を返すような仕組みは無いんです。

損をするのが保険であって、何も悪いことが起こらなければ、保険料は失いますが、加入者にはその方が幸せです。

在職中は雇用保険から脱退しないほうがいい

勤務時間が短くなっても、当面は仕事を辞めないならば、
そのまま雇用保険に入っておくほうが良いです。

  • 失業給付を受けられなくなる。
  • 育児休業給付や介護休業給付の対象外になる。
  • 雇用保険を利用した助成金の支給が受けられなくなる可能性がある。

上記のような影響がありますので、雇用保険に加入する利点はあります。加入者に有利なため、民間の保険会社では販売できない保険ですから、この点でも被保険者になっておく利点がありますね。

雇用保険から脱退して、1年を経過していくと、
保険料が払い損になりますから、

在職している間は、資格喪失しないように、
週20時間で勤務時間を維持する方が良いでしょう。

以前と比べて雇用保険は加入条件が緩くなりましたし、
保険料も格安です。

週20時間勤務ならば、さほど負担なく仕事を続けられるのではないでしょうか。


在職中に雇用保険の被保険者資格を喪失すると勿体ないですから、

在職中は雇用保険から脱退しないように
加入条件を満たしておくことをオススメします。

あやめ社労士事務所
大阪府大東市灰塚6-3-24
i@growthwk.com
人事労務管理の悩みを解決するために問い合わせる

自動音声メッセージによるお問い合わせもできます。
電話(050-7114-7306)をかけると音声メッセージを録音するように切り替わります。
お問い合わせの内容を電話でお伝えください。
内容を確認させていただき折り返しご連絡させていただきます。

© あやめ社労士事務所
登録番号:T3810687585061
本ウェブサイトは、アフィリエイトによるプロモーション、広告を掲載しております。