メールマガジン 本では読めない労務管理の"ミソ"
山口社会保険労務士事務所
(2020/2/10号 no.327)
キャッシュレス決済を使うだけでお得に。
2018年の12月ぐらいから、QR コード決済サービスによる、キャッシュレス決済が盛り上がり始めて、2020年の2月現在では、使っている人も以前より増えているのではないでしょうか。
小銭を出さずに支払いができますし、お釣りを受け取る必要もありません。
支払額が572円だとしたら、現金払いだと、600円を出してみたり、602円を出してみたり、1,072円を出してみたり、となかなか忙しいものです。
端数の小銭を出すのが好きな人がいたり、嫌いな人がいたり。まぁ、人それぞれです。
現金払いにすれば、財布の中の小銭が減って、ありがたいのですけれども、そもそも小銭を持ち歩く必要がなくなります。QR コードさ決済サービスを使うと。
政府は、キャッシュレス決済を推進していて、現金を使わずに決済するだけで、5%が還元される施策を実施しています。
さらには、キャッシュレス業者が、独自にキャンペーンを実施して、10%や20%の還元をすることもあります。
お店で、支払いをする時に、スマートフォンの画面に表示したQR コードを読み取ってもらうだけで、支払いが終わるわけですから、しかも、5%や10%と還元もされ、一石二鳥です。
マイナンバーカードを作っておくと25パーセントの還元を受けられる
テレビのニュースなどでちらっと、報道されることがありましたけれども、マイナンバーカードでも、キャッシュレス決済によるポイント還元が実施される予定です。これは、上記の消費者還元事業とは別のもの。
実施される時期は、令和2年、2020年の9月から予定されています。終了時期は、翌年、2021年3月まで。計7ヶ月間が還元を実施する期間となるようです。
マイナンバーカードで25%還元、という言葉を聞くと、「マイナンバーカードに現金をチャージして、そのチャージされたカードをお店に持って行って、買い物をするんですか?」と思ってしまいがちでしょうが、実際は違います。
どういう形で還元されるのかというと、
1.マイナンバーカードと既存のQR コード決済サービス(利用者が1つ選択する)を紐付ける。
2.自分が指定したQR コード決済サービスを使って、買い物をすると、25%分のマイナポイントが還元される。
という仕組みです。
マイナンバーカードにチャージして、買い物をする、というわけではなく、PayPayやLINE Pay、au Pay など、既存のQR コード決済サービスの中から、自分が任意で一つ選んで、その選んだ決済サービスとマイナンバーカードの情報をリンクさせて還元します。
還元額の上限額は、5,000円ですから、買い物金額としては20,000円まで、25%還元の対象になります。
これを書いてるのが2月ですから、制度が開始されるのは9月からと予定されているため、半年ほど時間があります。
その間に、マイナンバーカードを作って、さらにマイキーIDというアカウントも必要になりますから、こちらも作っておく必要があります。
マイキーIDを使って、マイナンバーカードとQR決済サービスをリンクさせます。さらに、還元されたマイナポイントの残高管理にも使われるはずです。
後は、好きな QR コード決済サービスを一つ選んでおきましょう。普段から使っているもので構いませんし、PayPayを使っている方はPayPayを選べば良いですし、LINE Payの方はLINE Payを選択すれば良いでしょう。
ちなみに、まだ緑色の個人番号通知カードを持っている方。あなたは、まだマイナンバーカードを発行していないはずです。
あの緑色のカードは、個人番号通知するだけのものであって、マイナンバーカードとは別物です。
個人番号通知カードと引き換えにマイナンバーカードを発行しますから、まだ手元にあるということは、まだマイナンバーカードを発行していません。
住民票の写し、印鑑証明書証をコンビニで発行できますから、マイナンバーカードを持っていると便利です。
証明書を取るのに、市役所で長々と待つ必要はありませんから、この点だけでも十分なメリットだと感じています。
夏になると、マイナンバーカードを発行する人が増えて時間がかかると予想されますから、25%還元を受けたい方は、今のうちに準備をしておくようおすすめします。
マイナンバーカードで25%還元(上限5,000円)を受けるための準備をしよう。