宿直仮眠中の賃金未払い1.5億円 大阪市が支払いへ:朝日新聞デジタル(www.asahi.com)
大阪市は25日、非常勤の宿直職員の仮眠時間を労働時間に算入していなかったとして、過去2年間分の賃金約1億5千万円を市内24区役所の担当職員に支払うと発表した。3月に労働基準監督署から是正勧告があり、市が調査していた。
市によると支払い漏れで勧告を受けたのは、夜間と休日に区役所の建物をパトロールし、戸籍の届け出などを受ける非常勤の「宿日直(しゅくにっちょく)専門員」の賃金。24区役所に計約100人おり、2人一組の勤務で午前0時~6時の間に約3時間ずつ仮眠をとるが、電話や来庁者に対応していたという。
通常の勤務時間ではなく、休んでいてもいいけれども、何かあったときは対応しなければいけない。そういう微妙な時間が仕事に組み込まれている人はいますね。
今回は宿直中の仮眠が問題ですが、この時間が労働時間なのか、それとも休憩時間なのか。境目が曖昧であるためトラブルになります。
仮眠している間は休んでいるわけですから、休憩時間のようなものです。しかし、電話や来庁者が来れば対応しなければいけないので、仕事の時間も含まれています。
問題の原因は、仮眠している最中も業務上の対応をしなければいけない点にあります。2人で一組なのですから、仮眠中は確実に休憩時間として扱い、その時間は業務に参加しない。
午前0時から6時までにどれほどの仕事があるのかは分かりかねますが、繁忙感があるほどのものではなさそうです。
2年分を遡って、100人分で1億5千万円だとすると、1人あたり1,500万円です。24ヶ月で割ると、1ヶ月あたり62.5万円になりますが、どうも金額が多いような気がしますね。100人ではなくもっと人数が多いのかもしれませんが、ニュースに出ている数字だけでは不明です。
深夜、早朝の時間に、仮眠しながら何らかの仕事をするときは、仕事の時間と仕事以外の時間をキッチリと分けておくのが大事です。休憩しつつ窓口対応だとか、仮眠していてもコールされたら起きて対応しないといけないとか、仕事の時間とそれ以外の時間を混ぜると、今回のような賃金未払いが発生します。