あやめ社労士事務所 - 労務管理のツボをギュッと押す方法を考えます

あやめ社労士事務所は、会社で起こる労務管理の問題を解決するサービスを提供しています

フレックスタイム制のメリット 15分単位、30分単位でフレックスタイムを制御する?

時間単位を決めて、その単位に沿って運用するのはアリ?

ご存知のように、フレックスタイム制度は、始業時刻と終業時刻を各自の裁量で決めることができる仕組みです。

通勤ラッシュを避けるためであったり、始業時に遅刻しにくくするためであったりと、フレックスタイムの目的はいくつかあるようで、会社によっては使い勝手の良い制度のようです。

フレックスタイム制度を使っていると、15分単位や30分単位でフレキシブルタイムを区切って、その区切りに沿って出勤したり退勤するようにしようと考える企業もでてくるかもしれません。

初期のフレックスタイムそのままだと、各自の始業と終業の時間がバラつくので、15分や30分という時間の単位を設定して、その単位でフレキシブルタイムを利用して欲しいと考えているのでしょうね。また、15分や30分未満の時間が発生すると、その時間を切り捨てたりする意図もあるのかもしれません。


では、上記のように時間の単位を設けてフレキシブルタイムを利用してもらうのはアリでしょうか。

個々の裁量で労働時間の配分を判断できるのがフレックスタイム制の良いところ

結論から言えば、15分単位や30分単位でフレキシブルタイムを区切るのはダメです。

なぜならば、フレックスタイム制度は始業時刻と終業時刻を自らの裁量で選択できるという点がウリですから、そのウリを失うような運用方法はダメなのですね。

出勤時と退勤時の時間管理を従業員に任せる。これがフレックスタイム制の核心部分でありエッセンスです。ここに企業が介入してしまったら、何のためのフレックスタイム制なのか分からなくなります。

確かに、15分単位や30分単位でフレキシブルタイムを区切ったとしても、選択肢は多いのだから、個々の裁量性は損なわれないという判断もできそうです。15分単位ならば、0分、15分、30分、45分と1時間に4つのメニューがありますし、30分単位ならば1時間に2つのメニューがあります。

しかし、フレックスタイム制度のフレキシブルタイムは個々の裁量で制御できないといけないので、たとえメニューが複数あったとしても、フレキシブルタイムに対する裁量を制約するような設計ではダメなのですね。

つまり、フレックスタイムでは、始業と終業はファジーな状態にしておかなければいけないわけです。社員さんが時間指定できるのがフレックスタイムの特徴ですからね。


他の方法としては、「コアタイムを長くして、フレキシブルタイムを短くする」という方法で代替する案もあります。

ただ、あまりにフレキシブルタイムが短いと、フレックスタイムではなくなりますよね。ここでは、どの程度のフレキシブルタイムを確保すればいいのかという基準が無いのが悩みです。


もし、フレキシブルタイムに対する個々の裁量を制約するならば、そもそもとしてフレックスタイム制度を採用しない方が良いかもしれせんね。

あやめ社労士事務所
大阪府大東市灰塚6-3-24
i@growthwk.com
人事労務管理の悩みを解決するために問い合わせる

自動音声メッセージによるお問い合わせもできます。
電話(050-7114-7306)をかけると音声メッセージを録音するように切り替わります。
お問い合わせの内容を電話でお伝えください。
内容を確認させていただき折り返しご連絡させていただきます。

© あやめ社労士事務所
登録番号:T3810687585061
本ウェブサイトは、アフィリエイトによるプロモーション、広告を掲載しております。