┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ ┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□ ┃ 山口社会保険労務士事務所 http://www.growthwk.com/
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2009/9/14号 no.123)━
このメルマガは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するメルマガです。
興味本位で読むのもよし。
つまみ食い感覚で読むのもよし、です。
どうぞ、自由にご活用下さい。
■規則だけで労務管理をするわけではない◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
何でも就業規則で決められる、、、わけではない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■個人のケータイを制約する?
今では、ケータイでメールやネットも十分にできますので、ケータイは一番使われている家電製品として扱われています。
持っていない人の方が珍しいぐらいですから、ケータイを持っていない人は「えっ?持っていないの?」と、信じられない・有り得ないという反応をされるのですね。
それだけ普及しているケータイですから、個人で所有しているケータイを会社で使うこともありますよね。
コッソリとメール。
コッソリと電話。
コッソリと株式売買。
コッソリとブログを書く。
コッソリとSNSでコメントを書く。
などなど、使い方は多岐にわたります。
ただ、会社でケータイを使うことを良しとしない会社もあります。
就業中はケータイを持ってはいけないとか、持っていても良いが通話やメールをしてはいけないとか、制約を課しているわけですね。
中には、会社の電源を利用して、自分のケータイを充電するツワモノもいます。コンセントに充電器を差し込んで、堂々と充電、、、。「よくやるなぁ、、」と思いますが。当の本人は平気な感覚で充電しています。
確かに、個人のケータイを会社で充電してはいけないというルールをわざわざ決めている会社もあまり無いでしょうから、充電できると言えばできてしまいます。
しかし、ルールは無くとも、感覚的におかしいのは確かです。
■就業規則でルールを作ることは可能だけれど、、、。
もちろん、就業規則で、個人のケータイについて制約をすることは可能です。
「就業中はケータイを持ってはいけない」、「就業中はケータイで通話やメールをしてはいけない」、「就業中にケータイで株式の売買をしてはいけない」、「就業中にケータイでブログを書いてはいけない」、などなど。
いけない、いけない、いけない、、、。
このように決めることはできるのですが、何か変ですよね。
「こんなことまでいちいち決めなければいけないの?」というのが素直な反応のはずです。
細かく細かくルールにしていれば、もうキリがありませんからね。
労務管理の規則を文書にすることを勧めるのが私の仕事なのですが、私でも変だと感じます。
常識というか、倫理というか、道徳というか、ここら辺のツールを使って解決するのが妥当なのではないかと思えるのですね。
■何でも規則で対応できるとは限らない。
もし、ケータイについてどうしてもルールにしたいと考えるならば、就業規則の服務規程に含めることができます。
服務規程とは、仕事に従事する者が守るべき事項を定めた規則のことです。
就業規則の中での服務規程は、言わば「一般規則」というもので、常識的なことを文書にしたものなのですね。
例えば、「挨拶は元気よくしましょう」とか、「身だしなみは常に清潔にしましょう」とか、「落ちているゴミは拾いましょう」といった内容です。
つまり、当たり前のことをあえて文書化しているのですね。
それが服務規程です。
この部分に、ケータイについてのマナーやルールを盛り込むというのが1つの手です。
さらに、服務規程に違反すると、就業規則違反ですから、懲戒処分にもできます。
ただ、服務規程違反だからといって、懲戒処分にするのも行き過ぎな感があります。
元気よく挨拶しなかったから出勤停止とか、髪の毛にフケがついていたので訓戒とか(笑)、通路に落ちていた紙くずをシカトしたからといって戒告とか、、、。
もう何かおかしな感じになっていくのですね。
規則、規則、規則、、、という姿勢も悪いわけではないのですが、何でも規則にすれば解決できるというわけでもないということも知っておかないといけませんね。
ケータイをパカッと開いただけで減給になったりすると、もう仕事が嫌になります(こんな会社はないと思いますけれども)。
労務管理には"オトナの常識"も必要なのです(そうは言っても「常識」の定義が曖昧ですが)。
┏━━━━━━━━━━☆★ 編集後記 ★☆━━━━━━━━━┓
インスタントカメラというのは、どうも無駄撮りを助長するカメラですね。
今だと、デジカメやケータイで写真を撮影するのが主流ですから、無駄撮りをあえてする必要は無いし、たとえ無駄撮りをしても、消去できるので支障はないでしょう。
しかし、インスタントカメラ(写ルンですとか)だと、必要な写真を撮影しても、すぐには現像しないことが多い。
「現像したいけど、、まだ9枚も撮影できるから、、、全部撮るまで待とう」などとセコイ判断をしてしまいがちなのですね。
特に大阪人はこの傾向が強いのではという感じがします。
私の周りの人がインスタントカメラを使うと、ほぼ「セコイ判断」をしているのですね。
「残っているから使わなきゃ」という価値観なのでしょうか(良い言い方をすれば、勿体ない精神とも解釈できる)。
で、、結局は現像されずに引き出しの中にそのままという結論にもなったりする。
さらには、捨てるに捨てれないシロモノになったりもする(思い出の写真が入っているかも、、などと勝手な想像をするのですね)。
懐かしいです。
まだ少し売っているようですが、以前よりは減っているようです。
┗━━```☆....━━━━━━━━━━━━━━━```☆....━━━━━┛
今回も、メルマガ【本では読めない労務管理の「ミソ」】を
お読みいただき、ありがとうございます。
次回もお楽しみに。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━