┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ ┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□ ┃ 山口社会保険労務士事務所 http://www.growthwk.com/
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2009/8/24号 no.118)━
このメルマガは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するメルマガです。
興味本位で読むのもよし。
つまみ食い感覚で読むのもよし、です。
どうぞ、自由にご活用下さい。
■寸志は賃金or贈り物?◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■■ 贈り物だったり賞与だったり報酬だったり、、、これは何なのか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■「心ばかりの贈り物」か「働いた対価としての報酬」か。
今回は、「寸志」の取り扱いについて書きます。
寸志とは、端的に定義すれば、「心ばかりの贈り物、少しばかりの
志、わずかなさしさわりや不満」とされています(大辞泉より)。
会社で寸志が取り扱われるときは、のし袋に小額のお金を入れて
渡しますね(ちなみに、大入り袋と寸志はまた違うもののよう
です。ただ、似たような理由で渡す場面もあり、境目は曖昧です)。
私も、大学時代に、寸志を貰ったことがあります。夏休みや冬休み
で帰省する際に、”寸志”と書かれた封筒を渡されていました
(ただ、貰える時と貰えないときがありました。店主さんの気分
で貰えたり貰えなかったりという扱いでした。ちなみに、小さな
小料理店でのお仕事でした)。
若い人達の中には、寸志というものがあるということを知らない
人もいるのではないでしょうか。
私も、大学生になるまで、寸志というものを知りませんでした
からね。
初めて受け取った時は「何コレ?」と思ったのですが、中身を
見るとお金でしたから、「ええっ?なぜお金が、、」と思った
ものです。
店主さんから、「おいしい物でも食べて」と言って渡していただい
たのを記憶しています。
今では、寸志を渡す会社も少ないのかもしれませんし、もし渡して
いるとしても、経営者の方が年配だったりするはずです。若い
経営者だと、寸志など取り扱わないでしょうね。
さて、その寸志ですが、会社によって取り扱いを変えている
ようです。
つまり、「労働の対価」として寸志を渡す会社もあれば、私の
ように、突発的に店主さんの気分で、「恩恵的な贈り物」として
渡されることもあるのですね。
となると、税金や公的な保険料にも関わってくることを考え
なければいけませんよね。
■寸志が賞与になっている会社。
人によっては、「夏季賞与が寸志として支給されました」という
方もいらっしゃるようです。
つまり、通常は賞与制度を設けずに、もし賞与を支給する必要が
生じたときには、「寸志」という名称を使って、実質的に「賞与」
を支給しようというわけですね。
「形式的には寸志、実質的には賞与」という扱いです。
しかし、賞与を支給するならば、「賞与」という名称を使って
欲しいです。
なぜなら、賞与ならば、税金や雇用保険料、社会保険料が課され
ます。しかし、純粋に寸志として扱えば、これらの費用は負担し
なくても良いのですね。
となると、寸志という外形を利用して、税金や雇用保険料、
社会保険料を免れ、実質的には賞与を支給するという処理もでき
得るわけです。
以前に書いた時間外手当の内容と似ていますね。
寸志という名称で煙幕を張っているのです。
もしかすると、賞与を寸志として支給している会社は、「賞与なら
費用負担があるが、寸志ならば費用負担無しで賞与を支給できる
から便利だな」と思っているのかもしれません。
本来は労働の対価であるはずなのに、恩恵的なお金だと見せかけて
いるわけですね。
この事実がバレると、脱税ですし、公的保険料の不払いにもなり
ます。
ゆえに、寸志ならば寸志、賞与ならば賞与として名称を固定する
べきです。
■規定類で寸志を取り扱うと、賃金や報酬になることもあります。
ただ、寸志を労働の対価にすることは可能です。
「寸志=恩恵的な贈り物」と固定して扱わなければいけないわけ
ではなく、何らかの仕事に対して寸志を支給するとしても良い
のです。
つまり、寸志を賞与としてあつかうことも可能です(この場合は、
明確に寸志を賞与として取り扱うのであって、先ほどのような
寸志と賞与を混ぜて誤魔化す場面とは違います)。
ただ、賞与規定や賃金規定、就業規則などの規定類で、寸志の
性質を決めておく必要があります。賃金や報酬であることが分かる
ようにするのですね。
もちろん、労働の対価、賃金、報酬として扱えば、税金や保険料
は課されます。
ただ、わかりにくい名称を使うと、社員さんが誤解しますし、
その誤解を解くために会社も説明しなければいけなくなります。
そのため、賞与を寸志と呼ぶのは避けた方が良いです。
寸志という名称をあえて使う利点は特に無いのでしょうが、昔から
の伝統のようなものを大事にしたい人は、寸志という名称をこれ
からも使うのかもしれませんね。
私も、こういう風習や慣習のようなものは好きですが、トラブル
の元になってしまうならば、控えなければいけないのかなと思います。
┏━☆★ 編集後記 ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
8月の後半になると、ドラマの『ビーチボーイズ』を観たくなり
ます。
なぜか、あのドラマを夏の終わり頃に観ると、しんみりするん
ですよね。
ドラマの後半になると、何となく(体感的に)涼しい感じがする
のです。
「あぁ、夏も終わりか、、」という感覚からの涼しさなのかも
しれません。
今年は、テレビの再放送は無いみたいですね。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回も、メルマガ【本では読めない労務管理の「ミソ」】を
お読みいただき、ありがとうございます。
次回もお楽しみに。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
賞与や給与を払った後の賃金台帳を【自動】でラクに作成します。
こちらにも興味がありませんか?