┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2009/8/12号 no.114)━
こんにちは。山口社会保険労務士事務所の山口正博です。
最近では、強い雨が降ると、すぐに「ゲリラ豪雨」と呼ばれますね。
ただの夕立のように感じても、「ゲリラ豪雨」として扱われたりします。
「ゲリラ」という名称がカッコいいからなのでしょうか。
このメルマガは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するメルマガです。
興味本位で読むのもよし。
つまみ食い感覚で読むのもよし、です。
どうぞ、自由にご活用下さい。
===========================
今日のTOPIC
1: 始業の5分前に始業?
>>>その「5分」はどこへ行くのか。
2: 編集後記
===========================
■■ 始業の5分前に始業?
■■ その「5分」はどこへ行くのか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■5分前集合は確かに常識だけれど、、、
「始業の5分前までには仕事ができる体勢を整えておくこと」
「常識的に5分前には仕事ができる状態にしておくものだ」
会社で働いていると、こんな指示を受けた人は少なくないのでは
ないでしょうか。
つまり、本来の(もしくは、契約上の)始業時刻は10時なのだが、
実際には9時55分が始業時刻になっているというような状況です
よね。
確かに、10時始業だからといって、10時ジャストに始業するわけ
にもいきませんから、少しだけ余裕を持って準備をするわけです。
これは社会の常識と言って良いのかもしれません。
他にも、終業時も同じような状況がありますよね。
つまり、終業時間になってから仕事を終える作業をするから、
終業後5分が実際の終業時刻になっているという状況です。
契約上の終業時刻は18時なのに、実際は18時05分で終業している
のですね。
ここで疑問が湧くのですが、「始業前5分と終業後5分」は仕事の
時間なのか、それともサービス就業なのか分からなくなるんですね。
もし、サービス就業とするならば、5分+5分=10分は勤務時間
から除外されてしまいます。
ただ、5分前始業や5分後終業を義務づけられているならば、
就業時間に含まなければいけないとも考え得るわけです。
なお、今回は、残業が発生しないという仮定を置いて話を進めます
(つまり、定時始業・定時終業の環境とします)。
■休憩時間を増やして調整する
働く人の中には、「勤務時間に含まれないのに、なぜ5分前始業や
5分後終業を求められるのか?」と考えた人は少なくないのでは
ないでしょうか。
「何だ?この5分は」という感覚です。
働く人は、自分に直接関係する身近な事柄には注意を向けます。
例えば、オフィスの内装(オシャレな会社で働きたい)とか、
交通の利便性(ターミナル駅から近い会社が良い)とか、休暇
(休暇は多いのか)とか、給与や賞与(金額は多いのか)とか、
自分に影響がある要素にはきちんと対応しようと思うわけですね。
しかし、会社が赤字になっても、さほど気にはしません。
「今月は500万円の赤字です、、、」と経営者が社員さんに
言っても、社員さんは「ふ~ん、そうなんだぁ~」という程度
しか感じません。
身近な要素ではないので、関心が向かないんですね。
一方、勤務時間に含まれないのに、5分前始業や5分後終業を
社員さんに求めると、「えぇ~、何それ!」と反発します。
もし、どうしても5分前始業や5分後終業が必要ならば、「1分単位
の時間管理」を勧めるところなのですが、今まで15分単位や
30分単位で管理していた会社だと、そう簡単に時間計算の方法
を変えるのは億劫と感じるようです。
会社の管理部門というのは、変化を拒みやすい部分ですから、
変わることに抵抗するのですね。
そこで、もっと簡単に対応できる方法として、休憩時間を延長
するという手段があります。
つまり、5分前始業や5分後終業ならば、10分の空白時間ができる
のですから、その10分だけ休憩時間を延長するわけです。
具体的には、始業9時で終業18時、休憩1時間の環境があるとして、
その環境で5分前始業と5分後終業を実施するとします。
その場合、実質は、始業8時55分で終業18時05分となり、勤務時間
は8時間10分になってしまいます。
そのため、はみ出た10分を解消するために、休憩時間を1時間10分
にするのです(要するに、10分の休憩を挿入するということ)。
そうすれば、10分が空白時間になることはありませんし、1分単位
の時間管理も必要ありませんし、社員さんに対して5分前始業や
5分後終業を躊躇することなく求めることもできます(10分を
踏み倒している状況で、求めるのは気が引けますからね)。
もちろん、勤務時間を8時間10分と計算してしまうのも構いません。
始業前と終業後を合わせた10分を、無評価で取り扱うのがダメ
なのですから、勤務時間に含めても良いですし、休憩時間と
スワップしてしまうのも良いわけです。
■会社の数字よりも、自分の給与が気になる。
5分前始業や5分後終業といっても、合わせてもたかが10分とも
思えます。
確かに、たかが10分だと思えます。
僅か10分程度ならば、サービスしてくれても良いのではないか
とも思えてしまうでしょうね。
しかし、会社で働いている社員さんは、「細かなことほど気に
する」という習性があります(私も、会社で働いているときは
そうでした)。
給与が増えないとか、有給休暇を思うように取得できないとか、
交通費はきちんと貰えるのだろうかとか、、、。
逆に、大きなこと(会社が大赤字になっているとか)は意外と
気にしなかったりします。
赤字でも給与は支給されますからね(笑)。
ちょっとしたことで就業満足度は変わりますから、社員さんに
とって身近な事柄には注意を向けたいですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>編集後記
高速道路1,000円にはやっぱり納得できない。
なぜ、わざわざ混雑する土日祝日に1,000円にしたのでしょう。
本来ならば、混雑する時期や時間帯には、課金額を引き上げて、
渋滞の緩和をしなければいけないのに、逆の施策をしているのですね。
平日に1,000円の料金になるならば納得できます。
空いている日に課金額を引き下げて、利用を促進するならば良い
のですね。
幹線道路にもETCを導入すると良いのかもしれません。
例えば、東京だと、環七や環八、甲州街道などはETCを使って
渋滞を緩和できないでしょうか。
ただ、甲州街道は上に高速道路が走っていますから、課金額の
調整が必要かもしれません(下の道路は高速よりも低料金に
しなければいけないかもしれない)。
学生時代に上北沢に住んでいましたので、甲州街道はよく知っています。
大阪だと、内環状線、中央環状線、外環状線でETCが使えそうです。
あと、下の道路でもシステムを使うとなると、バイクにもETCが必要ですね。
ゲートを通過するだけで課金できますから、高速道路だけで
使うのは少々もったいない気がします。
今回も、メルマガ【本では読めない労務管理の「ミソ」】を
お読みいただき、ありがとうございます。
次回もお楽しみに。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━