┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2009/7/1号 no.102)━
こんにちは。山口社会保険労務士事務所の山口正博です。
このレポートは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するレポートです。
興味本位で読むのもよし。
つまみ食い感覚で読むのもよし、です。
どうぞ、自由にご活用下さい。
===========================
今日のTOPIC
1: 退職した後に雇用保険料を払えるのか
>>>後払いで失業手当は貰えない。
2: 編集後記
===========================
■■ 退職した後に雇用保険料を払えるのか
■■ 後払いで失業手当は貰えない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■2年分の雇用保険料を遡って支払えば受給資格を得られるはず???
会社が雇用保険に加入しておらず、その会社で働く社員さんも、
雇用保険に加入していなかったという前提をまず置きます。
さらに、そこの社員さんが、退職後に2年分の雇用保険料を後払い
で支払えば、失業手当(正式には、雇用保険の基本手当です。
以下、「基本手当」と表記)を受け取ることができると考えて
いるとします。
これは本当でしょうか?
つまり、在職中には雇用保険に加入していなかったので、退職後に
まとめて保険料を支払うから、基本手当を受給したいというわけ
です。
確かに、2年分の雇用保険料を追納すれば、雇用保険には加入
できます。
これは正しいです。
しかし、会社を退職した後に、2年分の雇用保険料を納付すれば、
基本手当を受け取ることができるというのは正しいのでしょうか。
既に会社を退職しているにもかかわらず、個人で雇用保険に加入
するのでしょうか?
確かに、会社が法律に違反して、雇用保険に加入していなかった
のですから、社員さんには責任がありません。
そのため、社員さんに責任がないことを勘案すれば、遡って雇用
保険料を払い、基本手当を受け取れるという道があっても良さそう
ではあります。
しかしながら、個人で雇用保険に加入するという仕組みは有り得
ませんし、後払いで雇用保険料を払って基本手当を受け取れる
となれば、皆さん「雇用保険には後から(失業してから)加入
すればいいんだ」と思ってしまいますよね。
■「被保険者資格」と「受給者資格」は違う。
2年間の雇用保険料を追納して得られる結果は、「被保険者資格を
取得する」ことであって、「受給資格を取得する」ことでは
ありません。
つまり、被保険者と受給権者は別物であって、混同してはいけない
ということです。
雇用保険制度では、時効制度との兼ね合いで、「保険料を追納する
ことで、被保険者になることができますよ」とルールがあるだけ
(これでも特別なことです)であって、基本手当を受給できる
ところまでは確保されていません。
確かに、保険料さえ払えば被保険者にはなれます。
しかし、受給権者になるには、被保険者であった期間が12ヶ月
(もしくは6ヶ月)以上必要ですから、単に被保険者になるのとは
違いがあります。
先ほども書きましたが、退職した後に雇用保険料を支払う余地は
ありません。
前提として、会社に勤めている人が失業した時のリスクに備える
のが雇用保険の機能です。
ならば、すでに退職した人は雇用保険の対象外になりますよね
(会社に勤めていないので、失業することはあり得ないから)。
まして、社会保険と違って、雇用保険料は個人で全額負担する
ことはありませんから、この点でも退職後の後払いができない理由
を説明できるでしょう。
ゆえに、後払いで保険料を支払ったとしても、被保険者になり得る
(在職中に限定)に留まり、受給権者にはならないのです。
■雇用保険の利点は多い。
「失業しなければ払い損になるのが雇用保険料」と思っている方も
いるでしょうが、それは理解不足です。
雇用保険の利点は失業への備えだけではありません。
ご存知のように、各種の助成金を受け取るには、雇用保険に加入
していることが条件になっているのが大半です。
今現在ならば、中小企業緊急雇用安定助成金が例として適切で
しょうか。
この雇用安定助成金も、雇用保険に加入していることが前提に
なっています。
その他の助成金も、雇用保険に加入していることを前提にしてる
ことがほとんどです。
他にも、「教育訓練給付金」も雇用保険に加入している人だけが
使える制度です。
また、失業期間中に病気に罹患したり怪我をすれば、「傷病手当」
があります(健康保険とは別枠で、雇用保険から支給されるん
ですね)。
さらには、高年齢雇用継続基本給付金(60歳以降も雇用継続する
際に使える制度)も雇用保険から支給されるものです。
また、育児休業のときに使える「育児休業基本給付金」も雇用保険
から支給されるものです。介護休業のときに使える「介護休業給付
金」もありますね。
あれこれと給付されるポイントがちりばめられていますので、制度
を上手く使って、雇用保険料をキャッシュバックしてもらえれば、
一概に払い損とは言えないのが雇用保険です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>編集後記
ターミネーター4を観ました。
シュワちゃんが出演しないと思っていましたが、後半でチラッと
CGで出演していました。
若い頃の姿をCGで合成していたようですが、良くできていました。
今回はターミネーター(バイク版のターミネーターもある)が何体
も出現して、何となくロボットが怖い存在のように思えました。
ちなみに、リキッドタイプのターミネーターはいませんでした
(2でお役御免なのでしょうか)。
アイツは強かった、、、。
今回も、定期レポート【本では読めない労務管理の「ミソ」】を
お読みいただき、ありがとうございます。
次回もお楽しみに。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━