┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2008/09/29号)━
こんにちは。山口社会保険労務士事務所の山口正博です。
このレポートは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するレポートです。
就業規則の作成前に読むのもよし。
就業規則を作った後に読むのもよし。
つまみ食い感覚(?)で読むのもよし、です。
どうぞ、ご自由にご活用下さい。
===========================
今日のTOPIC
1: それとない追い詰め。
これは解雇なのか。それとも退職なのか
2: 編集後記
===========================
■ それとない追い詰め。
■■ これは解雇なのか。それとも自主退職なのか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■解雇のようで、解雇でない。
社員本人からすると解雇のような状況にもかかわ
らず、客観的には解雇にならないのではと思える
状況があります。
ジワジワと自主退職に追い込むような方法を使って、
社員さんに退職してもらうということもあるようで
す。
今回は、自主退職のような解雇をテーマにしてみま
した。
■シフトを詰めて、出勤できないようにする。
アルバイトだと、何曜日勤務とか何時間勤務とか、
厳密に決めていない場合があります。
今月は週5日だけど、来月は週3日になったりする
こともありますね。
そこで、ある人を辞めさせたい場合、極端に出勤日
数や勤務時間を減らし、希望通りの勤務ができない
ようにして、その社員さんを辞めさせるという方法
が使われることがあります。
また、意図的に人を多く採用して、その人の勤務
日数を減少させるという方法も使われることがある
ようです。
では、勤務日数や時間を減らされて、結果として
退職したとすると、これは「自主退職」なのかそれ
とも「解雇」なのでしょうか。
社員さんにとっては、会社から「シフト調整をして
いるだけ」と言われると、反論のしようがありませ
ん。
外部から判断すると、確かに単なるシフト調整とも
思えます。
しかし、当の社員さんからすると、「これって、
解雇なんじゃないか?」と思えるのです。
この場合、「違法解雇」ではないにしても「不当
解雇」と言われる可能性はありますね。
解雇であると証明するのは難しいのですが、不当
であることは確かですよね。
もちろん、仕事が減っているなどの理由で、勤務
時間を減らしているならば、問題にはならない
でしょう。
解雇目的で仕事時間を減らしているという所が
ミソです。
正当な手段でもって、不当な結果を達成しようと
しているというのが今回の状況です。
■社会的な評価は数値化しにくい。
別の方法としては、「正社員にしておいて昇給は
させない」とか「正社員で募集しておいて、実際
は嘱託社員で雇用する」などの方法も、違法では
ないが不当と言われる可能性がある点です。
「正社員にしておいて昇給はさせない」という方法
だと、外部からはもちろん、本人も自分への扱い
を把握しにくい(正社員=安心と思ってしまう)
ですから、嘱託社員などで雇用されるよりも困難
な状況になることもありますね。
また、正社員にせずに、ズルズルと嘱託社員の
ような状態で引っ張ると、金銭的には会社の負担
は抑えられますが、会社に対する社会的な評価が
下がることがあります。
ただ、社会的な評価といっても、厳密に数値換算
できないので、影響がどれ程のものになるかは
分かりません。
影響が分からない故に、会社もこの点について
あまり注意を向けないのかな、と思います。
■会社が社員を選ぶだけではない。
「シフト調整で退職させる」、「嘱託社員で
ズルズルと引き延ばして、その後、更新拒否にする」
という方法は、「違法」とは言われなくても、
「不当」と言われることはあり得る。
「会社が社員を選んでいる」のは確かですが、
「社員も会社を選んでいる」ということもまた
確かです。
顧客から選ばれるのと同じ原理ですね。
都合良く社員を使おうとすると、逆に社員から
都合良く使われてしまうこともある。
派遣社員さんが当日になっていきなり仕事を
キャンセルする、という状況がまさに「会社が
社員から都合良く扱われている」ということでは
ないでしょうか。
会社の都合によって、会社自身がモラルの低下を
招いている。
そんな状況ですね。
会社も社員から「選ばれている」ということを
忘れないことです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>編集後記
厚生年金の標準報酬月額の改ざんが最近ニュース
や新聞に出てくることがありますね。
標準報酬月額とは、年金加入者のランクのような
もので、この月額が少ないと保険料や年金も少なく
なり、逆だと多くなります。
いわゆる年金記録の問題は、時間がかかるものの
解決していくのかなと思えますが、今回の改ざんは
解決不能だと私は思います。
なぜかというと、改ざんを修正するにしても、
その標準報酬月額の○×を判断することができない
からです。
年金記録だと、「あるか、ないか」で判断は可能
でしょうが、標準報酬月額については、月額が高い
から○とか、月額が低いから×と、判断はできない
のです。
どの人の月額が正しくて、どの人の月額が正しく
ないのか。
人手で判断するにしても想像できない作業になるでしょう。
改ざんの件数は、現在では69,000件とされています
が、つい先日では156,000,000件(1億5千6百万
件)と日経新聞に書かれていました。
件数の多い少ないはあるでしょうが、おそらく
69,000件では済みそうにはなさそうです。
発表によると、コンピュータプログラムで判別
作業をすると言っていますが、人間が判断できない
ことをコンピューターが判断するのは無理です。
○×がハッキリしていないと、コンピューターは
活躍できないのは何方でもご存知のはずですよね。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━