┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃ 本では読めない労務管理の「ミソ」
□□┃ 山口社会保険労務士事務所
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2008/09/25号)━
こんにちは。山口社会保険労務士事務所の山口正博です。
今日もお仕事お疲れ様です。
寒くなりましたので、皆様、お体ご自愛下さい。
このレポートは、定期的に、コラム形式で、
労務管理に役立つ内容を配信するレポートです。
就業規則の作成前に読むのもよし。
就業規則を作った後に読むのもよし。
つまみ食い感覚(?)で読むのもよし、です。
どうぞ、ご自由にご活用下さい。
===========================
今日のTOPIC
1: サイト業務の移動時間
移動時間と仕事時間
2: 編集後記
===========================
■ サイト業務の移動時間
■■ 移動時間と仕事時間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■仕事より長い移動。
サイト業務というのは、自社で仕事をするのではなく、
顧客先企業に訪問して、通信機器の保守作業をするような
業務のことをいいます。
システム開発の会社等だと、このような仕事があるかと
思います。
深夜に、システムのアップグレードとか、サーバーメンテナンス
とか。
別の業種だと、訪問介護の仕事も、いわゆるサイト業務に
なりますよね。
自分の会社から相手の会社まで移動しないといけないわけですが、
その移動時間は仕事として扱っても良いものかどうか。
例えば、実際に仕事をしているのは1時間であっても、移動時間
が往復で4時間あった時。
1時間だけしか給与が出ないとすると、どうも納得がいきませ
んね。
往復で20分程度ならば、許容できることもあるでしょうが、
4時間だとそうもいかない。
会社としては、「仕事は1時間だけ」と考えるでしょうし、
社員としては、「仕事のための移動だから、移動時間も
仕事時間に含まれる」と言いたいでしょう。
こんな時の移動時間はどうすればよいのか。
■実際の時間を把握するか、概算時間を使うか。
サイト業務の時間管理は、いわゆる「みなし労働時間制」とは
少し違う。
保守作業ですから、経営や企画の仕事とも違いますし、時間
管理をすることも困難ではないはず。
仕事時間はしっかりと計算できるわけであって、移動時間だけが
計算し難いだけですから、みなし労働時間制とはやはり
違いますね。
実際の移動時間を使うと、妙に長時間だったりすることも
あります。
道が渋滞していたということもありますし、遠い場所の場合は
途中で休憩をすることもあるでしょう。
ですので、実際の移動時間が妥当かどうかは分からないことが
多いです。
また、事前に移動時間を計算した概算時間を使うとしても、
厳密な時間とは違ったものになります。
つまり、時速40キロで車を運転するとすると、相手先企業まで
10Kmの距離がある場合、直線距離では15分で移動できる
という計算になる。
(実際は、信号や曲がり道がありますので、それよりも長く
なります)
雪が降っているとか、雨が降っているという交通事情でも遅く
なるでしょう。
どちらの方法も一長一短ですね。
となると、着地点をどこにするかを考えないといけません。
■成果給でない仕事ゆえに、移動時間の評価が難しい。
本来は、5時間で計算するのが望ましい。
ただし、現実には、移動時間を厳密に計るのは難しいでしょう。
あまり地理に詳しくない地域に行く時や、天候不順、事故、
などによって移動時間は随分と変わるものです。
イレギュラーな要素まで加味して仕事時間とするのは、必ず
しも正しいものではないでしょう。
例えば、トラック運転手さんのように、成果的に仕事を評価
できるならば、時間評価だけではなく成果面での評価も加味
できます(もちろん、成果給でも時間外労働などは発生します。
時間を考慮しなくても良いというわけではありません)。
しかし、介護や通信機器の保守業務で成果と言われても、評価は
やや難しいはず。
事務的な仕事も多いはずですので、成果給を作りにくい。
そのため、概算で移動時間を出して、その時間を給与に反映する
というのも一つの方法です。
また、移動時間を概算しておけば、社員さんに対して「疲れたら、
途中で休憩してもいいよ」と気軽に言うことができますね。
時間のプレッシャーが緩和されるので、社員さんも気軽です。
さらには、事故の可能性も低くなるでしょう。
ただし、概算とする場合には、無理の無い時間を設定する必要が
あります。
理屈では15分と計算できても、実際には30分だろうと予測
しておく、といった配慮が必要です。
概算の移動時間の方が、見えないメリット(休憩ができる。事故
を予防する)があるのかなと私は思います。
■ご相談はこちらよりどうぞ■
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
http://buyers24.net/12soudan.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>編集後記
「社会保険料の節約」と「税金の節約」を一緒にはできないと
思っています。
税金の節約をしても、個人の生活に直接、影響することはあまり
ないでしょう。
しかし、社会保険料を節約すると、厚生年金の年金額に影響する
んですよね。
税金の影響は「間接的」。社会保険料の影響は「直接的」と
いうことです。
健康保険は保険料が多くとも少なくとも3割負担ですが、
厚生年金は保険料と受取額が連動します。
厚生年金は人質のようだなぁ、と最近思いました。
保険料も健康保険と厚生年金のセットで徴収ですから、上手く
できてますね。
メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。
労務管理のヒント
ニュース
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃メルマガの配信先アドレスの変更は
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_4
┃
┃メルマガのバックナンバーはこちら
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_5
┃
┃メルマガの配信停止はこちらから
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/06/18/104816?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_6
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃
┃労務管理のヒント
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_7
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。
┃
┃ニュース
┃http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_8
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。
┃
┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
┃http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_9
┃
┃山口社会保険労務士事務所
┃http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_10
┃
┃ブログ
┃http://blog.ymsro.com/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_11
┃
┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
┃http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_12
┃
┃電子タイムカード Clockperiod
┃始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計。
┃できれば勤怠集計の作業は随分とラクになるはず。Clockperiodは、
┃出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカードや出勤簿で
┃勤務時間を管理している企業にオススメです。
┃https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_13
┃
┃
┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
┃http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel_HT_15
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━