あやめ社労士事務所 - 労務管理のツボをギュッと押す方法を考えます

会社で起こる労務管理に関する悩みやトラブルを解決する方法を考えます

2016年7月1日から自転車も保険が義務化。

f:id:ma95:20181018110142p:plain

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■┃  メールマガジン 本では読めない労務管理の"ミソ"
□□┃  山口社会保険労務士事務所 http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_1
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━ (2016/6/14号 no.296)━




◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年7月1日から自転車も保険が義務化。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





知らない人がイッパイ。


バイクや自動車と同じように、自転車にも専用の保険があります。 これまでは任意で自転車保険に加入するだけで済んでいたのです が、7月以降は義務化される地方自治体があります。

例えば、大阪府では、「大阪府自転車の安全で適正な利用の促進 に関する条例」が今年、平成28年4月1日から施行されていま す。大阪府民の人でも、この条例が今年の4月から施行されてい ると知らない人が多数いるでしょうし、まして7月から自転車の 保険が義務化されると知っている人は、おそらく100人中7人ぐ らいではないかと思います。

http://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/osakajitensha/
大阪府/大阪府自転車条例

今回は道路交通法ではなく都道府県の条例でルールが決められて います。道路交通法は法律ですので、国会で成立させ、全国に適 用されています。一方、条例は、地方自治体で作るルールで、都 道府県単位、市町村単位で成立させ、全国ではなく自治体で適用 されるものです。一般によく知られている条例というと、迷惑防 止条例でしょう。

上記の条例は4月1日から施行されていますが、保険に関する部 分は7月1日から施行されます。3ヶ月ほどタイムラグを設けて 周知させるのが目的のようですが、6月中旬の今でも知っている 人は府民の半分もいないのではないでしょうか。

私自身も、自転車保険が義務化されると知ったのは、5月の末頃 です。テレビのニュース番組で報道されていないですし、ネット 上のニュースでも目に入ってきませんでしたから、「あれ? そん な条例ができたの?」と思いつつ、「7月って、もうすぐじゃな いか」と。



自転車通勤する人へ周知。



通勤手段はいくつかありますが、電車だけでなく、中には自転車 で通勤している人もいらっしゃるはずです。

通勤も労務管理の範囲に含まれますから、自転車で通勤する人へ 今回の保険義務化について連絡しておくと良いですね。

通勤中に事故が起きても会社側が責任を負うわけではないのです が、労災には絡んできますから、関与しないというわけにはいか ないところです。


http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/27645/00000000/honbun.pdf
大阪府自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

12条3項には事業者にも努力義務があります。事業活動において 従業者に自転車を利用させるときは、保険に加入するように努め なければいけないと書かれています。

この場合の事業活動というと、自転車を使って業務を行う場合を 想定していると考えれば、例えば新聞配達、郵便受けに入れる配 達物を自転車で運ぶ仕事などがあります。

この事業活動に通勤を含むのかどうかは明らかではないのですが、 通勤も事業活動を構成する要素の一部と考えれば、12条3項に該 当するとも考えられます。ただ、まだ新しい条例ですので、何を もって事業活動とするのか、その範囲はどこまでか、これらの点 については今後詰めていくと思われます。

条例にどのように書かれていても、自転車に乗る人は保険に加入 しないといけないのですから、自転車で通勤している人には保険 加入が義務化されると連絡するぐらいはしておく方が親切でしょうね。





どの保険を選ぶか。



じゃあ、自転車の保険に加入するとして、どこの保険に加入する のか。ここが悩みどころです。

この場合、選択肢は2つあります。

1.自転車保険に新たに加入する。
2.自動車保険の特約で自転車を補償範囲に含める。

まず、1の場合。

自転車用の保険に新たに加入するならば、まずは自転車を購入し たショップで保険に加入するのが最もオーソドックスです。パン クの修理やタイヤの交換など、普段から付き合いがあるお店です から、自転車保険のことも聞いてみるといいでしょう。加入義務 化のこともチャンと知っているでしょうし、保険の内容も説明 してくれ、保険販売の代理店としてその場で加入手続きもできる はずです。

他の方法としては、ケータイ会社が用意する自転車保険を利用す るのも良いですね。

https://www.nttdocomo.co.jp/service/insurance/cycle_insurance/
ドコモ サイクル保険 | サービス・機能 | NTTドコモ

ドコモの自転車保険は、保険料が月額440円から。家族全員をカ バーするプランでも月額980円で済みます。相手に怪我をさせた 場合の補償は最大で2億円までですし、自転車用の保険としては 十分な内容です。

保険料の支払いは毎月のケータイ代と一緒に支払えるので、別途 で口座引き落としなどの手続きも不要です。


http://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/
自転車保険「Bycle」|au損保

auケータイを使っている人にも自転車保険があります。こちらに はロードサービスまでありますね。外出先で自転車が故障した場 合、クルマでピックアップして運んでくれるサービスです。自動 車保険でロードサービスがあるのは知っていますが、自転車でも あるんですね。

電動アシスト付き自転車が故障すると、結構たいへんです。自転 車の重量が重いですし、押して動かすのも重労働ですから、運ん でくれるならば大助かりです。


さらに、コンビニでも自転車保険の取り扱いがあります。

自転車向け保険 | セブン‐イレブンで入る保険(三井住友海上)

ローソン@ほけんセレクト|ローソン




次に、2の方法を選択した場合。

自宅に自動車がある家庭ならば、自動車保険にも加入しているは ずです。保険というものには、本体契約とは別に、オプションと して特約があります。例えば、火災保険には地震特約がセットに なっています。自動車保険を火災保険とすれば、自転車保険は地 震保険のような位置付けになります。

自動車保険の特約を使うメリットとしては、保険料が安いところ です。

1の方法のように単独で自転車保険に加入しても、確かにリーズ ナブルですが、自動車保険の特約で自転車を補償範囲に含めると、 家族全員を対象にしても、保険料は年間で3,000円程度です。
単独加入だと月に1,000円ほどで、年間で12,000円になります が、自動車保険の特約を利用すれば、年間で3,000円なので、保 険料は安くなります。

なぜ保険料が安くなるのかというと、自動車保険本体の保険料収 入に余裕があり、その余裕を使って特約保険を用意しているので、 保険料をリーズナブルに設定できるのです。

ケータイ料金でも似たような形になっています。例えば、スマホ の料金をタップリと毎月支払っている人には毎月の割り引きもタ ップリとありますよね。他にも、ポイントが付いたり、Wi-Fiス ポットの使用料が無料になったりと、特典が多くなります。

本体サービスで料金を支払っていると、付帯サービスでは優遇さ れる。この点は、ケータイでも保険でも同じです。






自転車用のライトを使うとペダルが重くなる?



自転車の前輪にはライトが付いていて、レバー倒すと、発電用の 回転ローラーが車輪に接触し、ペダルを漕ぐとローラーが回転し、 発電してライトを点灯するようになっています。

ずーっと前から自転車にはライトが付いているのですが、これを 使わない人、いますよね。今でも、夜に外に出ると、無灯火で自 転車に乗っている人がワンサカ。自転車に乗っている本人は何も 問題ないと思っているのでしょうが、本人以外の歩行者や自転車、 バイクや自動車にとっては脅威です。

曲がり角から突如として自転車が現れる。対向方面から無灯火の 自転車が走ってくる。無灯火で自転車が走ってくると、相手との 距離感を掴みにくいので、実に厄介なのです。


「ライトがせっかく付いているんだから使えばいいんじゃないの ?」と思うところですが、使わないには事情があります。

どういう事情かというと、ライトを点灯すると、漕いでいるペダ ルが重くなるからです。回転ローラーが写真にあたって回ると、 「ギューィー、ギューィー、ギューィー」と音を出してライトが 点灯しますが、ライトを使わない場合に比べて、ペダルがグッと 重くなります。

古いタイプの自転車ライトはペダルが重くなる割には大して明る くないのです。労力を考えて割にあわないので、「じゃあ、もう ライトは使わない」と判断し、夜間でも無灯火で自転車に乗って しまう。

普段、自転車に乗らない人には分からない感覚ですが、「ライト を使うとペダルが重くなる」という悩みがあるため、夜間にライ トを点灯しない人が多くなります。

しかし、今では電球といえばLED電球と言えるほどLEDが普及し てきました。5年ぐらい前だと、LED電球は1つで3,000円とか 4,000円ほどの価格でしたから、なかなか購入しようとは思いに くいものでした。白熱電球が1つ130円で売られているのに、 1つ3,000円の電球を買うかというと、これはなかなか難しいと ころ。

2016年の現在では、LED電球の価格も下がって、1つ500円から 700円ぐらいで購入できます。さらに、金属部品をカットしてプ ラスティック製に変えたため、重量も軽くなって使いやすいもの になりました。

室内だけでなく、自転車用の照明にもLED電球を使う製品が販売 されています。私も自転車に乗る機会が多いですので、LEDタイ プのライトに取り換えましたが、点灯時にはペダルはほとんど重 くなりません。

少ない電気で点灯するため、運転しなくても、自転車を動かすた めに前輪をちょっと動かしただけでも煌々と点灯します。


f:id:ma95:20181018111408j:plain
私が使っている自転車ライトはコレ Panasonic(パナソニック) 3LED発電ランプ




これは私が使っている自転車用ライトで、Panasonic製のものです。

購入時に取り付けられていたライトは旧型でしたので、ペダルが 重くなり、明るさもイマイチで、2年ほどで故障しました。そこ で、LEDタイプのライトに取り替えて使ってみたところ、驚くほ どペダルが軽くなり、「あれ? 自転車のライトってこんなにラク に使えたっけ?」と思ってしまうほど。

未だに古いタイプの自転車ライト(「ギューィー、ギューィー」 なライト)を使っている人は、すぐにでもLEDタイプに交換する ことを強くオススメします。今までのライトは何だったのかと思 えるほどペダルが軽いですから、もう「ペダルが重くなるからラ イトは使わない」という気持ちにはなりません。

ライトを点灯せずに走っているときに、警察官に見つかると、ほ ぼ確実に止められて質問されますからね。私も数年前までは何度 も経験しています。その頃は古いライトでしたから使っていなか ったんですね。

見つかる度に止められて、防犯登録をチェックされ名前を伝えな いといけない。なぜライトを点けないのか、壊れているのかなど、 質問されて時間を使います。

LEDタイプの自転車ライトに切り替えて、夜に自転車に乗る時は 必ずライトを点灯するようになりましたので、それ以後は警察官 に止められることはなくなりました。

ペダルが軽くなり、警察官に止められず時間を失わない。さらに、 ライトを点灯して走るので、自分も安全、周りのヒトたちも安全。
わずか2,000円程度で売っているLEDタイプの自転車ライトです から、これだけいいコトがあるならば、変えない理由はないでし ょう。





自転車を免許制にすべきか否か。



最近では、自転車にも免許制を導入するべきという意見がありま す。車道側を走らないといけないですし、道路交通法も適用され ますし、さらに保険の加入も義務化されるので、もはやバイクや 自動車と同じ。となれば、次は免許だ、というわけです。

確かに、免許制を導入すれば、運転者と運転する車両を管理で きますし、点数制度や違反金制度も適用できるので、悪い話で はなさそうです。

しかし、自転車は小学1年生でも乗るものです。免許制となる と、実技や筆記試験をクリアするように要求するのでしょうが、 小学1年でそれらの手続きを経るのは現実的ではないでしょう。 となると、希望者全員に免許を交付して、後から管理すること になるのか。

ここで、「マイナンバーカードを自転車免許として利用すれば?」 というアイデアもあります。マイナンバーは国民全員に行き渡 っていますので、カードを申請してもらい、そのカードが自転 車免許として使われる。すでに個人別にアカウントが設けられ ているので、点数と違反金の管理もできるでしょう。

ただ、警察がマイナンバーのデータにアクセスできるのかどう かは定かではありません。さらに、警察にはマイナンバーと競 合する運転免許証がありますから、警察としてはマイナンバー カードではなく運転免許証に一本化したいと考えるでしょう。 しかし、免許証を使うとなると、新規で大量に免許証を発行す る手間と費用がかかります。




罰則は無し。



今回の自転車に対する条例ですが、この内容に違反しても、罰 則はありません。

バイクや自動車のように、運転者と車両を厳格に管理していな いため、罰則を適用するにもなかなか難しいところがあります。
保険についても、加入の有無を確認するのが難しいのが自転車 です。例えば、自動車の特約で保険に加入している場合、運転 者は保険証券を持ち歩いていないはずです。バイクのようにメ ットインスペースが自転車にはないので、保険証券を入れてお くことができません。まさか財布やカバンに入れておく人もい ないでしょう。

大きな紙を使った保険証券ではなく、ポイントカードのような カードタイプの保険証券ならば自転車乗りの人でも携帯できま す。財布やパスケースに入れておき、券面には管理番号やトラ ブルの時の連絡先、保険会社のウェブサイトへアクセスするた めのQRコードを印字しておくといいですね。

もっとデジタルな管理を目指すならば、スマホで保険証券を持 ち歩くのも便利そうです。保険証券は大事なものですから、自 宅の棚などに保管され、めったに見る機会がありません。スマ ホのアプリで保険証券を一括管理できるものがあれば、アプリ で保険の有効期間、補償内容などを一覧で確認できます。スマ ホの中に保険証券用のパスケースを作るような感覚です。



こちらもどうぞ


労務管理のツボをギュッと押したければコチラ


保険はムダだからこそ有益。


自転車通勤でも通勤手当が支給される?


徒歩・自転車通勤と電車・自動車通勤で手当の有無が違う。


社労士が使っている虎の巻はコレ。商売道具を公開しよう。








今回も、メルマガ「本では読めない労務管理の"ミソ"」を
お読みいただき、ありがとうございます。

次回もお楽しみに。


メルマガ以外にも、たくさんのコンテンツをウェブサイトに掲載しております。

労務管理のヒント
http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_2

ニュース
http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_3


┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃本では読めない労務管理の"ミソ"山口社会保険労務士事務所 発行
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃メルマガの配信先アドレスを変更
http://www.growthwk.com/entry/2008/11/28/122853?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_4

┃メルマガのバックナンバーはこちら
http://www.growthwk.com/entry/2008/07/07/132329?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_5

┃メルマガの配信停止はこちらから
http://form.ymsro.com/fm/mailUserExt/showUnregisterForm?gpid=rB2dNHlYaBc46W6Yjjlcz


┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*

┃労務管理のヒント
http://www.growthwk.com/entry/2014/04/07/135618?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_6
┃仕事の現場で起こり得る労務の疑問を題材にしたコラムです。

┃ニュース
http://www.growthwk.com/entry/2014/03/12/082406?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_7
┃時事ニュースから労務管理に関連するテーマをピックアップし、解説やコメントをしています。

┃メニューがないお店。就業規則が無い会社。
http://www.growthwk.com/entry/2007/11/01/161540?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_8

┃山口社会保険労務士事務所 
http://www.growthwk.com?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mel&utm_campaign=mailmagazine_mel20160601_9


┃『残業管理のアメと罠』
┃毎日8時間の時間制限だと柔軟に勤務時間を配分できないので、
┃月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、
┃平均して8時間勤務というわけにはいかない。
┃しかし、仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、
┃ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
┃それを実現するにはどうしたらいいかについて書いています。
http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=mailmagazine&utm_medium=cm&utm_campaign=mailmagazine_mel20160614_11



┣*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved

┃新規配信のご登録はこちらから
┃(このメールを転送するだけでこのメルマガを紹介できます)
http://form.ymsro.com/fm/mailUserExt/showRegisterForm?gpid=rB2dNHlYaBc46W6Yjjlcz


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あやめ社労士事務所
大阪府大東市灰塚6-3-24
i@growthwk.com
お問い合わせはこちらから

自動音声メッセージによるお問い合わせもできます。
電話(050-7114-7306)をかけると音声メッセージを録音するように切り替わります。
お問い合わせの内容を電話でお伝えください。
内容を確認させていただき折り返しご連絡させていただきます。

© あやめ社労士事務所
登録番号:T3810687585061
本ウェブサイトは、アフィリエイトによるプロモーション、広告を掲載しております。