あやめ社労士事務所 - 労務管理のツボをギュッと押す方法を考えます

会社で起こる労務管理に関する悩みやトラブルを解決する方法を考えます

有給休暇の計画的付与は、「残日数から5日」ではなく、「付与日数から5日」が正しい。

 

有給休暇 計画的付与

 

労働基準法39条5項の解釈は2通りある。

労働基準法の39条5項は、有給休暇の計画付与に関するルールが書かれた条文です。

労働基準法39条5項

『--(筆者省略)--、第1項から第3項までの規定による有給休暇を与える時季に関する定めをしたときは、これらの規定による有給休暇の日数のうち5日を超える部分については、前項の規定にかかわらず、その定めにより有給休暇を与えることができる』



上記の内容を読むと、5日を超える部分の有給休暇は計画的に付与できると読み取れます。

では、「これらの規定による有給休暇の日数のうち」という部分をどう解釈するのか。この点に関して以前にコラムを書きました。
 

付与された日数の5日を超える部分か。それとも残日数の5日を超える部分か。

 
付与日数を基準に5日を超える部分が計画付与の対象なのか。それとも、有給休暇の残日数を基準に5日を超える部分が計画付与の対象なのか。この2つの解釈が可能であるように条文を読めたので、コラムのテーマに採り上げていました。


「これらの規定」という部分が、39条の1項から3項までの付与に関するルールを指しているので、付与日数から5日を超える部分と解釈する方が妥当とも思えます。

ただ、残日数から5日を超える部分を計画付与の対象にしたと解釈しても無茶な感じもしない。

そのため、条文の文言だけでは不明なので、39条の5項は判断に迷う部分でした。




正解は、「付与日数から5日分」。

しかし、下記の文書を読むと、答えがハッキリと分かります。

「労働時間等見直しガイドライン」を 活用して

上記PDFの5ページ目に、「付与日数から5日を除いた残りの日数を計画的付与の対象にできます」と書かれています。

ということは、39条5項の「これらの規定による有給休暇の日数のうち5日を超える部分」という内容は、付与日数から5日を残し、それ以外の部分が計画付与の対象になるという意味になります。

「残日数から5日を除く」という解釈は正しくないということですね。

普通に条文を素直に読めば、付与日数から5日だと分かるでしょうが、人によっては「残日数から5日を除く」と誤解している人もいらっしゃるかもしれませんので、お伝えしておこうと思い書かせていただきました。

 

休む技術 (だいわ文庫)

休む技術 (だいわ文庫)

  • 作者:西多昌規
  • 発売日: 2017/11/10
  • メディア: Kindle版
 
あやめ社労士事務所
大阪府大東市灰塚6-3-24
i@growthwk.com
お問い合わせはこちらから

自動音声メッセージによるお問い合わせもできます。
電話(050-7114-7306)をかけると音声メッセージを録音するように切り替わります。
お問い合わせの内容を電話でお伝えください。
内容を確認させていただき折り返しご連絡させていただきます。

© あやめ社労士事務所
登録番号:T3810687585061
本ウェブサイトは、アフィリエイトによるプロモーション、広告を掲載しております。